京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:75
総数:590136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みずあそび 2

画像1
画像2
画像3
 今日の新しい遊び(2)・・・「おにごっこ」です。

 手つなぎおにで,どんどん友だちにタッチしていきました。みんなすばやく動いて,追いかけたり,追いかけられたりするのが楽しそうでした。

 手をつないで動くので,ペアになった友だちと息を合わせて,同じ方向に進むのが難しいです。一生懸命手をのばして,タッチしようとしていますね。

 さてこの後,このペアは,右にいるお友だちにタッチできたのでしょうか?
 

 

みずあそび 1

画像1
画像2
画像3
 きょうの「みずあそび」は,新しい遊びをしました。

 はじめは,肩まで水につかって,おふろやさん!・・・気持ちよさそうな顔ですね。

 つぎは,いったりきたりで友だちと「ハロー」と言いながらタッチをしました。

 今日の新しい遊び(1)・・・トンネルごっこです。3人組になって友だちのトンネルを,かにさんになってくぐりました。みんな手を「チョキ」にして,がんばってかにさんをしていました。



町別集会

画像1
画像2
画像3
 今日の町別集会では、これまでの反省と夏休みのラジオ体操の係を決めることが話し合われました。高学年の子どもたちがそれぞれ、体操係や整列係、シール係と役割を決め、これからの予定を確認しました。集団下校も、スムーズに流れて安全に帰れていました。

七夕かざり 1

 明後日は七夕です!

みんなの願い事を短冊に書き,七夕かざりを楽しんでしました。

季節の行事は,やはりいいものですね!

願いが叶いますように!
画像1
画像2
画像3

山モモの実が〜

 ビオトープにある山モモのことは先日のHPでお知らせしました。今日はその続報です。

 実がどんどん深い赤色になってきました。もっともっと赤黒くなってくると,酸っぱさが消えてあま〜くなります。

 でも,おびただしい数の実が枝から落ちてるんです。びっくりでしょ。

画像1
画像2

コレ ハ ナンデスカ … ?

 梅雨の真っ只中ですから,雨が降って外で遊べなくなるのはよくあることです。がまんするしかないですね。

 今日,やっと外遊びができます。超蒸し暑い中でも元気に遊ぶ子どもたちは,汗をいっぱいかきながら大奮闘です。

 3枚目の写真,工事現場の上に写っているのはUFOではなく,ダレかが投げたドッジボールです。



画像1
画像2
画像3

七夕かざり 2

画像1
画像2
 明後日の七夕に向けて,子ども達が短冊に願い事を書いて,飾り付けをしました。

 笹には,「かぞくがけんこうでありますように」や「サッカーが上手になれますように」,「おとうさんのおしごとがんばれますように」など色々な願いごとが書かれていました。

 笹は,毎年学校の近くにあるお家からいただいているようで,すてきな笹を毎年ありがとうございます。

 明後日はいいお天気らしいです。

 きれいな星空にみんなの願いが届きますように!!

 

この蒸し暑さは何でしょう?!

 今日は朝から大変蒸し暑いですね。気温はそんなに高くはないのですが,湿度がすごいことになっているんでしょうね。じっとしていても汗がにじんできます。

 渡り廊下に先日取り付けた『ミストシャワー』が大活躍です。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの間引き

画像1
画像2
 2年生のトウモロコシが少しずつ大きくなってきました。そろそろ間引きしないといけません。実の入をよくするためにも間引かねばなりません。

山の家から 夜の食事は大満足

画像1
画像2
画像3
山の家では、朝も夜もバイキングです。でも、夜は朝よりずっとおかずのメニューが豊富になります。中でも、串カツや春巻きは大人気でした。野菜もサラダの他に野菜炒めもあり、どの子も、お腹一杯に食べて大満足な様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp