京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up25
昨日:75
総数:590142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

あれ〜,小さいけど,これ〜

 田舎の方に行くと農家の庭にコスモスが群生しているのを見かけることがあります。あの何とも無造作に咲き乱れ,風に揺れている様がとても好きです。

 「ビオトープにそんなふうにコスモスが咲いたらいいなあ…」と話していたら,コスモスのタネをくださる人がいて,桃の木の根元あたりに蒔きました。寒い頃だったと思います。

 今日,見ると小さな花が咲いています。小さいながらも間違いなくコスモスです。

画像1
画像2
画像3

その真剣さに拍手

 今日,火災を想定した避難訓練を行いました。

 避難指示の校内放送を言い終えてから,全児童の運動場への避難が完了するまで(避難完了の報告が教頭から私のもとに届くまで)に要した時間は3分21秒でした。

 この時間は手際よくやればもっと短縮することができます。しかし,廊下や階段を決して走らず,年下の学年の子を優先しながら落ち着いて避難してきた子どもたちの真剣な姿は前回をはるかにしのぐものでした。

 全員のその真剣さに拍手です。

 それにしても今日の暑さは尋常ではありません。運動場での講評も早めに切り上げて,水分補給です。

 
画像1
画像2
画像3

きれいな飾りができました

画像1
画像2
画像3
ちょっと変わった輪かざりや、きれいなくす玉、ちょうちん、天の川などの作り方を教えてもらったり、お家の人に手伝ってもらったりしながら、それぞれが頑張って作りました。笹に飾ったり、お家に持って帰ったりしました。きれいに飾った笹は、池のところに出す予定です。

サタデースクール 七夕かざりをつくろう!

今日のサタデースクールは、地域の方を講師に「七夕かざりをつくろう!」を行いました。地域の方にいただいた笹を理科室におき、きれいなかざりや短冊をつけていきました。
画像1
画像2
画像3

避難所会議

画像1
画像2
画像3
地域の方が集まられ、避難所運営についてのマニュアルを作成する会議がありました。
9月8日の訓練に向けても話し合っています。

町別集会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
昨日の町別集会では、地域の方、見守る隊のみなさん、PTA地域委員さんなどたくさんお越しいただき、ありがとうございます。
集団下校では、学童に行く子が一番多いです。学堂からもお迎えに来ていただいています。
子どもたちの安全のため、引き続きよろしくお願いします。

第3回避難所運営会議

画像1
画像2
 大災害が起こった時のために『避難所運営会議』が開かれました。第3回になります。

町別のあとは集団下校

 町別児童会の後はいつもの通り集団下校をしました。町別の日はたいてい雨降りという感じだったんですが,今日は日が射しています。蒸し暑さMAXです。

画像1
画像2
画像3

夏の町別児童会

 町別児童会がありました。普段から見守り活動をしてくださっている方々が来てくださいました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

みずあそび 3

画像1
画像2
画像3
 新しい水遊び(3)・・・「地下鉄ごっこ」です。

 みんなでトンネルを作って,一人ずつ順番にどんどん進んで行きました。

 次の水遊びは,このトンネルの高さが低くなるそうです!もっと低い姿勢にならないと,通れないかもしれませんね。

 トンネルが低くなることを聞くと,子ども達は「えーっ!!」と言って,驚いていましたが,でも次の「地下鉄ごっこ」を,とても楽しみにしている様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp