京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:7
総数:248127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

幼稚園のさくらんぼ

画像1画像2
門のそばの真っ赤に実ったさくらんぼ。きれいに洗ってみんなで「いただきまーす」。

たった一粒だけど,みんなで食べると「おいしーい!!」採れたて新鮮。甘くてジューシー。みんな笑顔になりました。

幼稚園のさくらんぼ。おいしかったね。この味は今しか,ここでしか味わえないものでした。

そして残った種。どうしようかな?といろいろ考えた末,もう一度さくらんぼができるかもしれないと年少児はさくらんぼの木の根元に置きました。そして年長児の中には「お家に持って帰って植えてみる」という○ちゃんもいました。

真っ赤なさくらんぼ

画像1画像2
明徳幼稚園の門のそばにはさくらんぼができる桜の木があります。今年も赤く実りました。登園時に○ちゃんのお母さんが「うわぁ,さくらんぼ真っ赤だね」と発見して○ちゃんに知らせていました。

降園前,年少児も年長児もひとつずつ木から収穫して洗って食べます。真っ赤に光るさくらんぼ。どれにしようかな?と子どもたちの顔も輝きます。

普段何気なく通っている門。子どもたちの様子を見ながら開花し,結実していたさくらんぼ。なんともかわいくてきれいで,おいしそう。わくわくうれしいひと時でした。


泥んこ遊び楽しいね!

画像1
画像2
年長組の子どもたちが,園庭で泥んこ遊びをはじめました。バケツやタライで水を運びどんどん流して園庭は川が流れ始めました。
もうすぐ明徳幼稚園恒例の田んぼ遊びがあります。今度は田んぼで思いきり泥んこ遊びしようね。

教育相談「ひよこ組(3歳児)」

画像1画像2画像3
今日は教育相談「ひよこ組(3歳児)」の子どもたちが遊びに来る日でした。晴天に恵まれほとんどの子どもたちが在園児に混じって,園庭で伸び伸びと遊んでいました。花びらを集めて,ジュースつくりをしたり,砂場でご馳走をつくったりして元気いっぱい遊びました。次は金曜日です。また,遊びにきてくださいね。ひよこ組(3歳児)についての詳しいことは,幼稚園までお尋ねください。
教育相談「たまご組(0歳児〜2歳児)」も毎週火曜日9:30〜しています。遊びにきてください。

もうすぐこどもの日

画像1画像2
今日から5月。年少児の子どもたちも少しずつ幼稚園に慣れてきて,元気に遊んでいます。年長児の子どもたちはこどもの日に飾ろうとこいのぼりの製作に思いを込めて取り組んでいます。

そんな中,今日は京菓子 鼓月様より子どもたちにどうぞと柏餅をいただきました。全園児が遊戯室に集まってこいのぼりの話を聞いたり,みんなで柏餅を食べたりしました。

「ちょっとおまんじゅうは・・・」という○ちゃんも友達がおいしそうに食べるのを見てパクパクもぐもぐ。あっという間に平らげました。また,ほかの子どもたちも「おいしい!」と,笑顔がいっぱいでした。鼓月様 子どもたちの成長をご支援いただき,ありがとうございました。

柏餅を食べて,こいのぼりのように強くたくましく育ってほしいです。みんなこれからも元気いっぱい遊ぼうね。

4月生まれのお誕生会

今日は4月の最後の日。4月に生まれた友達の誕生会をしました。年長児に名前を呼ばれて前に出てきます。一人でみんなの前に出て行くのはとても勇気がいります。でもどの子どももみんなの前でプレゼントをもらったり,何歳になったかを話したり・・・

みんなでお祝いの言葉を言ったり,誕生日の歌を歌ったりしてお祝いしました。

4月に生まれた子どもたち,お誕生日おめでとう!これからもどんどん大きくなっていろいろな遊びを楽しみましょうね。


画像1画像2

幼稚園の友達

画像1画像2
幼稚園にはたくさんの友達がいます。虫を探しているAちゃん。植木鉢の下に「何かいるかな?」と探していると白い幼虫がいました。「カブトムシかな?」と言う言葉に「幼稚園にはね・・・」とテラスの飼育ケースを開けてみました。

「うわぁ!!」と腐葉土の中の白くて大きい幼虫を見て驚きます。「カブトムシの幼虫や」と喜んだり,「こわいっ」とおっかなびっくりしたり…。新聞紙の上に出して様子を見た後はもう一度飼育ケースに戻します。腐葉土に包むようにして“お引越し”です。上手に手ですくっていました。

幼稚園にはまだまだいろいろな友達がいます。次はどんな出会いが待っているのかな。楽しみですね。

1年生お招き会

今日は明徳幼稚園を修了した1年生が幼稚園に来てくれました。久しぶりに出会う小学生は背も大きくなり,たくましく,立派でした。「小学校でたのしいことは?」と尋ねると「宿題」「国語」「算数」「体育」「休み時間に上級生と一緒に遊ぶこと」・・・と次々元気な返事が返ってきました。

入学当初は緊張もあったかと思われますが,徐々に慣れてきたようで頼もしい姿がうれしかったです。

1年生のみんな,これからも大きくなってください。いつまでもみんなのことを応援しています。
画像1画像2画像3

ぼくの わたしのこいのぼり

画像1画像2画像3
空に上がったこいのぼりを見て“こいのぼりがほしい”と思っていた子どもたち。今日は「こいのぼりをつくろう」と誘うと大張りきり。年少児たちが色画用紙を折って和紙をつけて,パスで色をつけてこいのぼりをつくりました。

できあがったこいのぼりを飾っているとお弁当の時間に「食べさせてあげた」と自分のお弁当箱を持っていき,差し出していた○ちゃん。

♪こいのぼり♪を歌うと「聞いているかなぁ」と◎ちゃん。

今日はぼくの わたしのこいのぼりができてとてもうれしい,楽しい一日でした。

こいのぼり,泳ぐよ

画像1画像2
大きなこいのぼりに喜ぶ子どもたち。「こっち持って」「私も」「僕も」とおおきなこいのぼりが園庭に泳ぎだしました。園庭に現れたこいのぼりに年少児たちもびっくり!こいのぼりが泳いでいくのに付いて行ったり,様子を見ていたり・・・。年長児があちこちへこいのぼりを泳がせた後,年少児もまねっこをして泳がせます。そして・・・

ついには矢車のついたポールに挙げて泳がせました。風にたなびき,気持ちよさそうに泳ぐこいのぼり。子どもたちもこいのぼりと同じように元気いっぱい園庭で遊びました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp