![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:413 総数:2389173 |
生徒総会(1)
本日7限目に、メモリアルホールにて平成25年度の生徒総会が開催されました。
総会に先立ち、各学年各クラスの学級旗が披露されました。 下の写真上から順に1年、2年、3年となっています。 どの学級旗もメッセージ性があり、工夫が凝らされていました。これから学年末まで、この旗の下、クラス全員が協力して心地よい学校生活を送れるようにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 水泳部 春季大会の結果![]() ![]() 以下は結果です。 女子100m背泳ぎ 第1位 Y.K.さん(1年) 男子200mバタフライ 第8位 T.H.さん(3年) 女子200mバタフライ 第4位 F.A.さん(3年) 連日厳しい暑さが続くなか、他の競技はまもなく夏季選手権大会を迎えます。その際に「相対的」な順位も気になるところですが、水泳のように自己ベスト(記録)を目指す「絶対的」な「自分との戦い」も大切です。以前このHPでも述べましたが、結果がどうであれ、それをどう捉えて次に活かすか、そのことが一番重要なことのように思われます。 生徒諸君!「鍛錬千日、勝負一瞬」との言葉もあります。日々の精進を期待していますよ。 7月行事予定を掲載しました![]() 本日は本当に暑い一日でした。先にもお伝えしましたが、「熱中症」には十分注意して活動するように、生徒諸君に再確認したところです。 皆さまも十分ご注意いただき、ご自愛専一ください。 熱中症の予防について
京都市保健福祉局保健衛生推進室保健医療課から、「熱中症の予防」啓発のポスター及びチラシの送付について連絡が参りました。
学校に到着次第、お子たちを通じて配付させていただきますので、十分にご注意いただき、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() 第2回前期専門委員会
昨日7限目に、第2回の前期専門委員会が開催されました。生徒総会に向けて活発な討議がおこなわれました。以下はレポートです。
【生徒会本部担当より】 第2回前期代表専門委員会が行われました。各委員長さんを中心に生徒総会の発表について話し合いました。 下の写真は、向かって左より環境委員会、体育委員会、図書委員会の様子です。 代表委員会では、プレ学級旗発表、合唱コンクールめくりプログラムについて、6月の月目標を決め、生活委員会とコラボする新企画について話し合い、生徒総会に向けて司会をすることを決めました。 生活委員会では、6月13日から校門前でABC(あいさつ運動)が始まります。挨拶の促進をはかるものなので積極的に挨拶していきましょう。 図書委員会では、スローガンを決め、新企画について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 EP-A 「西京祭文化の部」に向けて![]() ![]() ![]() 【3年学年主任より】 3年生は、11日(火)のEP-Aの授業からMIssion8「西京祭文化の部・舞台発表」に向けての取組が始まりました。 3年生のEP-Aの到達目標は、「実践力・創造力の育成」です。これまでの2年間で培ってきたこれらの力をさらに伸ばすために、9月に実施される西京祭での舞台発表に向けて、京都造形芸術大の平井先生をお招きしてより専門的なことを教えていただきました。 平井先生の来校は昨年度に続いてで、今回は昨年度の舞台発表の一部を代表生徒が舞台で演じ、その演技を解説していただきました。発表してくれた生徒はもちろんのこと、観ていた生徒のみなさんも今年度の作品の完成に向けての心構えや、技術を学習することができたと思います。 なお平井先生には今月25日(火)…2年生への演技指導、8月27日(火)・28日(水)…3年生の演技指導 にも来校していただく予定です。 台風等による非常措置について![]() 台風の接近に伴い、京都市、京都府南部地方または京都・亀岡地方に「暴風警報」が発令された場合には、授業開始時間の変更や臨時休校の措置をとります。 本日終学活時に、「台風に対する非常措置について」というご案内を、生徒諸君を通じて各ご家庭に配布いたしますのでご覧ください。 なお、本校は京都市全域から生徒達が通学をしている関係で、地域の中学校とは設定時間や対応が異なっております のでご注意ください。 また、「台風に対する非常措置について」のお知らせは、本HPの「配付文書」(右欄)にも掲載いたしました。 また、次のリンクからは「台風情報」もご覧になれますのでご利用ください。 ※ 台風情報(気象庁)へのリンク http://www.jma.go.jp/jp/typh/1303.html 教育実習生を受け入れています
昨日より3週間、本校では3名の教育実習生を受け入れています。
実習生の皆さんに了解を得て、紹介させていただきます。下の写真をご覧ください。 向かって左から 大江由佳子さん(理科:学級は3−A) 高矢和馬さん(社会:学級は1−A) 潮田悠衣さん(家庭:学級は3−C) です。 例年この時期になると、高校の実習生をあわせて、20人前後の「先生の卵」が来られます。わずか3週間とはいえ、「教師」として生徒諸君と接することで得られるものは多いのではないでしょうか? 同様に、生徒達も貴重な経験をしているように感じます。たとえ、指導技術は未熟であったとしても(失礼ながら)、一生懸命に授業をする実習生の姿勢、自分の至らなさを真摯に受け止め成長しようとする態度、等々。教師としての大切な「資質」だと思います。 従来型の授業では、教師から「知識」や「スキル」を正確に伝えることに重点が置かれていたように思われます。しかしながら、現代の「知識基盤型社会」においては、知識は常に刷新され、学生時代に得た知識だけでキャリアを構成することは困難でしょう。「生涯学習」、つまり「学び続ける姿勢」をどう育むかが求められています。 「教え込む」のではなく「学びたい」と生徒諸君に意識してもらう指導。 そうした意味で、われわれ教職員も、実習生の皆さんから得られるものがたくさんあるように感じます。 ![]() 2年生 EP-A(校外学習) 学級発表会
本日、先におこなわれました2年生校外学習の成果発表を、学級ごとに実施しました。
以下、学年からのレポートです。 【学年主任より】 本日7限 EPA ミッション4 校外学習(大学見学、京都史跡めぐり)においてクラス内発表会を行いました。 準備時間は2時限分でしたが、各グループでパワーポイント、掲示物等を作成し、工夫された内容でした。大学生にインタビューの結果報告や、京都の史跡の紹介など、生徒達にとっては興味のあることがたくさんあり、発表を聴いている生徒も熱心にメモをとっていました。 次はミッション5での西京祭文化の部での活躍も期待しています。 ![]() ![]() ![]() 学級旗の製作
来週に予定されている生徒総会での発表に向けて、先週金曜日の放課後に「学級旗」の製作をおこないました。
「旗」の起源について少し調べてみました。世界史上で確認されている最古のものは、紀元前3000年以上前の古代エジプト時代のもので、主に王国内の地域を区別するために用いられていたようです。現代における旗の役割としては、主に遠距離からでも視認できるようにするため、情報の伝達手段、実績を表彰する、あるいは順位を表す(優勝旗など)などが考えられるとのことです。 では「学級旗」の役割はと言うと、やはり「クラスのシンボル、仲間集団の拠りどころ」としての意味合いが強いように思われます。そして、無論完成された「旗」そのものも大切ですが、初期のデザイン段階から意見交換し、みんなの思いを集約しながら確定し、その上で協力して製作活動へ… そこでの「過程」こそが重要だと考えます。 実社会において「効率」的であることは大切です。しかし、教育という場で長年過ごしていますと、短期的には「むだ」に見えたことが、実はとても「意味深い」営みであったことに気づかされることがあります。「学級旗」を製作する間の取り組みが「意味深い」ものになるかどうかも、その「過程」をどうとらえたかにあると思われます。生徒諸君にはそのことを理解してもらいたいですね。 ![]() ![]() |
|