![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:35 総数:259871 |
華道教室![]() ![]() ![]() 華道教室は,『ようこそアーチスト 文化芸術とくべつ授業』という京都市の取組によって,芸術家の先生にほんものの文化芸術を体験させてもらうことができるというものです。 華道教室は,小原流の尾崎先生と松田先生に来ていただき,花材も用意してもらって,季節を表すものといつでも見かけるものとを組み合わせてありました。大きな水盤の中の剣山に先生に教えていただいたように活けていくと,どの子の作品も,見事な活け花の作品へと変わっていきました。 6年生はいただいたお花をペットボトルの入れ物を花器として活けなおして,大事に家に持って帰りました。 松田先生は,小さい頃に活け花の心得があるだけで,大きくなってからも興味を持ち続けることにつながるので大切なことなのだと教えてくださいました。 願いをこめて
7月8日(月)全校の児童が短冊に願い事を書いて,笹にくくりつけました。
勉強のこと,友達のこと,おもちゃのこと,健康のこと。 それぞれの願いを,上手に表現していました。 願がかなうまでがんばり続けることが,本当に大切だと思います。 皆の願いがかなうといいですね。 ![]() ![]() 子ども茶道教室
7月6日(土)今日は,横大路地域女性会の方々にご指導いただく,子ども茶道教室の日です。生活科室に簡易畳を敷いて,茶道を習います。今日は,保護者の方や兄弟の人も見学されています。
ここで習うのは,茶せんの使い方など茶道の技法だけでなく,脱いだ靴をきちんと手で揃えることや物や人をまたがないことなど,普段の生活の中でも大切にしてほしいことも含まれます。お茶やお菓子が楽しみな子どもも,背筋を伸ばして正座している姿は大変美しく,落ち着いて見えます。 礼儀作法をはじめとして,和の心は,子どもだけでなく,私たち大人も大切にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() 芝刈り行ないました![]() ![]() ![]() その芝生も,手入れがあってこそ維持されています。毎週土曜日。NPO芝スクールの方やPTA会長さんに機械を使って芝を刈っていただき,PTAの本部役員,各委員さんが,当番を決めて世話をしていただいています。学校からも,主に管理職がでて草を集めたり,たまった草を処分したりしています。 こうした皆さんのご協力により,青々とした芝生を維持できていることに心から感謝しています。 雑巾をいただきました。
本日,横大路連合洛寿会の会長様よりたくさんの雑巾をいただきました。毎年いただいている雑巾ですが,お聞きすると,洛寿会の会員の皆様が,一つずつ縫ってくださったとのことで,大切に使わせていただきます。
9月の敬老会で,少しでもお返しができたらと考えています。 ![]() ジャガイモ堀り![]() ![]() ![]() いつも畑でお世話になっている,高須さんと狭間さんに,準備をしていただき,1株ずつ土を起こしてもらって,ジャガイモを収穫しました。 大きなイモを掘り出した子,たくさん掘り出した子。それぞれ土にまみれながらも楽しくイモ掘りをしていました。土をきれいに落としたりして大事にもって帰ります。ぜひ,料理していただいて,子どもたちから,収穫の話を聞いてあげてください。 こどもエコライフチャレンジ 4年
7月2日(火)4年生は,『こどもエコライフチャレンジ』の学習に取り組みました。
NPO法人 気候ネットワークから来ていただいて,環境について学習しました。 今日はまず,地球温暖化についていろいろな資料を基にして教えてもらいました。 次に,子どもたちが夏休みに取り組むエコ活動について話し合い,環境のことをクイズ形式で学びました。この夏休みに子どもたちが取り組むエコ活動を基にして,また,学習します。Do you KYOTO! 私たち大人も,子どもとともに環境のために取り組んでいきたいものです。 ![]() ![]() ![]() こども造形クラブ![]() ![]() ![]() 今年も,熊谷先生に指導していただき,版画作りに挑戦です。 エキスリブリスは,プラスチック板に,ニードルで絵を描き,絵の具をしみこませて紙に写して制作します。 それぞれ各自で描いてきた下絵をていねいに描き写し,絵の具を乗せることや,プレスで版を圧すことなどできることを取り組んで,それぞれが素敵な作品を仕上げていました。 小学校の近況
6月29日(土)朝9時から,芝生運動場の芝刈りを行なっていただきました。
芝刈り機を修理されて運動場もすっきりと刈っていただきました。 4年生が育てている,緑のカーテン(ツルレイシ)も順調に育っています。今年は,ヒョウタンも育てていますので,実ができるのが楽しみです。 体育館の耐震工事も進んでいます。子どもたちが休みの土曜日にも,工事を進められています。早く,遊べるようになるといいのになあ。 10月末の工事完了が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() 南部クリーンセンター見学 4年
6月25日(火)午前中に,4年生が南部クリーンセンターを見学してきました。
社会科では,生活の中で出てきたゴミについて学習しています。4年生は,ゴミには,どんな種類があるか。ゴミによってどんな処理の仕方が良いのか。燃やしたときにでる煙をどうしているのか。ゴミを処理した後の灰の使い道など,それぞれに興味のあるテーマについて,所員の方に説明していただいたり,見学したりして調べてきました。どの子も,目を輝かせて学習していました。 ![]() ![]() ![]() |
|