京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:144547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生〜おやつのたべかた〜

画像1
画像2
 きょうの3校時は栄養指導。「おやつのたべかた」を考えました。“さとうの多いおやつ”,“しおやあぶらの多いおやつ”,“じょうぶなほねをつくるおやつ”,“しぜんのおやつ”の中から,組み合わせを考ました。食べ過ぎると太ったり,虫歯になってしまうことを考えると…。おやつを食べるときの約束もきめました。

1年生活科「なつだいすき」

 暑い日が続いています。
 夏を感じるあそびとして,「はたたおし大会」を
しました。
 マヨネーズの容器に水を入れて,ぎゅ!と押して水をとばし
旗をたおします。
 命中させるのが難しかったけど,たのしくできました。
画像1
画像2

7月漢字大会

画像1画像2
今年度,第1回目の漢字大会が行われました。6年生の子どもたちは,大会に向けて自主勉強などで繰り返し練習してきました。満点賞をめざして真剣にテストに取り組みました。

豊作を目指して〜かかし作り〜

画像1画像2画像3
みんなで植えた苗も大きくなり,もうすぐ花が咲く季節になりました。今日は,稲穂の季節に備えて,かかし作りです。用務員の先生に作っていただいた骨組みに,昨年度に収穫したワラを使って体を作ります。かかしに着せる服は,自分が着ていた思い出の衣装。「こんな小さな服を着ていたんだ。」と懐かしがりながら,それぞれの「かかし君」に着させてあげていました。

7月体測タイム

生活リズムをととのえるといっぱいいいことがあります。
暑さに負けずに元気に夏を乗り越えるためには,
どんな生活を送ったらいいかをお話しました。

画像1画像2

2年生 4年生がきてくれた!

画像1画像2
 今週は「読書まつり」です。きょうの中間休みは,4年生が読み聞かせに来てくれました。おもしろい本に出会えました。

6年生から1年生への読み聞かせ

読書週間での取り組みの一つである,「高学年から低学年への読み聞かせ」を行いました。今日は,6年生から1年生へ読み聞かせをしました。この日に向けて6年生は,1年生にはどんな本を読んだらいいのかを考え,楽しい本を選んで練習していました。読後の1年生の感想では,面白かったという声が多く,好評でした。
画像1画像2画像3

水難救助法講習会を開きました。

画像1画像2画像3
6月25日(火)に,授業参観と水難救助法講習会が行われました。水難救助法の講習は,保護者の皆様と6年生の児童が参加しました。倒れた人を見つけた時に,意識の有無を確認し,大きな声で119番とAEDの手配をお願いしたり,呼吸がない場合の心臓マッサージや人工呼吸のやり方やAEDの使い方を実際に体験しました。

高学年授業研究会・音楽

京北小中一貫教育の授業として,6年生の音楽授業研究会を行いました。中学の先生や一小・二小の先生たちが多数参観される中,子どもたちは,「まとまりのある音楽をつくろう」の授業に意欲的に取り組みました。「海」からイメージを膨らませて自分の旋律を作り,グループでまとまりのある音楽を作っていきました。
画像1画像2画像3

2年生〜体育 「水あそび」の学習

画像1
 6月17日(月)はプール開き。“きょうはプールに入れる!”と,子どもたちはわくわくしていました。シャワーをしっかりあびて,水に慣れるための動きを中心に行いました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp