京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:23
総数:587250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家から 朝からバイキング

画像1
画像2
画像3
朝のお楽しみは、やっぱりバイキング。自分の好きなものをいただきます。でも、子どもたちのお皿を見ると、なかなか考えているのです。栄養のバランスを。野菜もしっかり食べている子がたくさんいました。「よりよく生きるために、考えて行動」しています。

山の家から 朝のラジオ体操

画像1
画像2
画像3
 朝の集いは、ラジオ体操から始まります。体操していると、眠気も覚めて、体が楽になります。その後の朝御飯もおいしくなります。

山の家から 朝から協力

画像1
画像2
画像3
山の家で朝からすることは、まず蒲団をたたみ、シーツをたたむことです。一人でがんばる子もいますが、部屋で協力しているところもあります。身支度を済ませると、朝の集いへ向かいます。一番乗りでも、静かに整列して、かっこよく待ちます。

校内授業研究会

画像1
画像2
京都市総合教育センターの指導主事をお招きして、事後研究会を行いました。
いつものように、まず、小グループに分かれて話し合い、その後、発表し、ご指導を受けるという形です。小グループでは、それぞれ活発な意見交流ができました。
今日学んだことを、それぞれが子どもたちにかえしていけるよう、頑張ります。

やさいとなかよしになろう

画像1
午後1時40分頃、急に雷がなり、子どもたちを一時体育館で待機させました。その後、雷がおさまり、下校させたのですが、2年2組の子どもたちは、その後5時間目の英語活動の授業をしました。
実は、今日は、校内の研究授業でした。
いつもより、10分ほど遅れてスタートした授業でしたが、子どもたちは、普段どおり、楽しく活動していました。
ぺろりんマンから頼まれて生活科で育てている野菜となかよくなるために、「やさいの調査隊」になり、みんなにインタビューするという設定でした。優しいクラスの雰囲気の中で力いっぱい活動していました。

水泳学習で泳ぐ力を伸ばそう!

 今日は「伏し浮き」「けのび」「バタ足」「クロール」と練習していきました。少し小雨もありましたが,子どもたちは,元気に安全に泳ぎました。
画像1
画像2
画像3

学校薬剤師さんにも見守っていただきながら。

 3年生が水泳学習を始める時に,学校のプールの水質管理のために,学校薬剤師さんがちょうど来てくださいました。水質検査を中心に,濾過の機械の状況などを確かめられました。いろいろな方に見守っていただきながら,安全な水泳学習ができていることを子どもたちも知ったようです。
画像1
画像2

曇り空の下で・・・がんばっています〜体育

画像1
画像2
6年生は、今のところ一度も天候による中止をすることなく、予定通り水泳学習をしています。
ただ、毎回どんより曇り空・・・水は少し冷たく感じます。
毎日の日記に、何人かが「夏!という良いお天気のときにプールに入りたいです。」と書いています。
子どもたちは、夏を待っています。

でも、どんより曇り空の下でも、一人一人が自分のめあてをもち6年生はがんばります!

ビオトープにて 2

画像1
画像2
画像3
昨日の放課後のことです。
校長先生が、ビオトープで樹木の枝を伐ってくださっていました。
子どもたちが校長先生にお話しています。いっしょに藤の枝を引っ張っている子もいました。いい雰囲気だなと見ているうちに、お手伝いが始まりました。
さすが、四錦の子どもたちです!

ビオトープにて

昨日のことです。
ビオトープにコスモスが一輪咲きました!
今年、新しくコスモスの種をまいていました。
コスモスと言えば秋のイメージがあり、少し早いのかな?と思いますが・・・。
ビオトープにコスモスがたくさん咲く日が楽しみです。

下の写真は、5年生の田んぼの水が少なくなっていて、井戸水を入れてくれているところです。今年は、池と田んぼとが同じ高さらしく、あまり、池から田んぼに水が入っている様子がありません。ときどき、気を付けてみておかないと干上がってはいけませんね。



画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp