京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:28
総数:587233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

高齢者福祉について学ぶ〜4〜

 体験を通して感じたことや考えたことを,グループで出し合い,発表しました。
「階段に手すりがあったほうがよいことがよく分かりました」「しんどくなってすぐに椅子に座りたくなる気持ちが分かりました」などその不自由さ,大変さがよく分かったという感想を誰もがもったようです。
 だから,自分たちには何ができるのか,どう行動していくのか,具体的にかんがえた子どももいました。
 
 今日はとても貴重な体験ができました。左京区社会福祉協議会のスタッフのみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

「食の学習」をしました。

 食べ物を「赤」「黄」「緑」の栄養に分けて考えるようになったいわれや,どの食べ物がその3つに当てはまるのかを聞きました。また,今日の自分の朝ごはんをふりかえり,3つの栄養がバランス良く入っていたかを考えてみました。
画像1
画像2
画像3

国語「おおきなかぶ」 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,国語「おおきなかぶ」の劇の発表をしました。

 場面ごとにグループに分かれて,各グループで読み方や動き方を話し合って,いろいろな工夫を考えて練習してきました。

 いよいよ本番です。

「うんとこしょ,どっこいしょ。けれどもかぶはぬけません」の様子が,みんなの息がぴったりですね。
 

国語「おおきなかぶ」2

画像1
画像2
 「いぬは,ねこをよんできました」の場面では,ねこを呼びに行く時に,グループで教科書にないセリフを考えました。

 「うんとこしょ,どっこいしょ」

 なかなか,かぶはぬけません。

国語「おおきなかぶ」3

画像1
画像2
 ねこがねずみをよんでくる最後の場面です。

 「うんとこしょ,どっこいしょ。とうとう,かぶはぬけました」の場面では,とうとうかぶがぬけたという様子を体で表現することができたようです。

 各グループで話し合い,場面ごとに色々な工夫を考えて,劇の発表をすることができました。

総合的な学習で,発表の練習をしています。

 「剣鉾」「和太鼓」について3年生は学習しています。夏休み前には,発表会を計画しています。まとめた後は,発表を上手にできるように練習しています。
画像1
画像2
画像3

「おおきな かぶ」の劇をしました! その1

 二つのグループに分かれて,「おおきな かぶ」の劇をしました。
教科書に出ている,「うんとこしょ,どっこいしょ。」
の他にも,自分でせりふを考えて楽しく発表することができました。

 地の文は,ナレーター役が覚えて読みました。

みんなに聞こえる声で,はっきり,ゆっくり,気持ちを込めて言うことができました。

 振り返りもしっかりできました。
画像1
画像2
画像3

「おおきな かぶ」の劇をしました! その2

 「うんとこしょ,どっこいしょ。」

 とうとう,かぶは ぬけました。


楽しく劇の発表ができました。
画像1
画像2
画像3

ハイ ポーズ!

画像1
 みんな いい笑顔です!

プール前3分21秒

画像1
画像2
画像3
今日の避難訓練では、プール前に全員が集合した時間を計りました。放送が入ってから3分21秒でした。これは大変早い時間だと思います。一人ひとりが無駄な動きがなく、先生の指示にしっかり耳を傾けて自分で行動した結果だと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp