京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:14
総数:514330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

スチューデントシティ 3・4組 5年 その2

画像1
画像2
ブースごとの社内会議の様子です。
仕事内容を理解するためにボランティアの方々の話をくいいるように聞いていました。

スチューデントシティ 3・4組 5年 その1

画像1
画像2
生き方探究館に着いてから全体ミーティングが始まります。
緊張感をもって,活動が始まりました。

2年 校区探検にいきました!

画像1
画像2
画像3
今日は3回目の校区探検に行きました。
3回目は、4クラス合同で、フラワーガーデン、御所田公園を探検しました。
季節が夏に近づいてきたのでいろいろな変化が公園で発見できました。
いつも遊んでいる公園だったので、楽しく遊べていました。

1ねんせい あさがお 「しちゅうたて」

画像1画像2画像3
 育てているあさがおにも,つるが伸び始めたので『支柱』を植木鉢に立てることにしました。「支柱はあさがおが大きくなるのに,とても大切だから先生がします。」と伝えたところ…「じぶんでたてたい!」とうったえてくる子が多かったため,支柱を渡すことにしました。つけている様子を見ていると,思った以上に上手に植木鉢へ装着することができていたので,安心しました☆

 さぁ,支柱につるが巻きついて,みんなのあさがおが大きく育つといいね♪


たし算とひき算の筆算【3年生 算数】

画像1
画像2
画像3
久しぶりの筆算の学習です。「かんたん!」と楽しみにしていた子もいるようです。今まに学習していた筆算よりも少し難しくなっています。3桁の計算になっても,同じやりかたでできるか確認しました。
久しぶりの筆算なので,ノートの書き方からおさらいしました。式と式の間は見やすいように間をあける,=を表す棒線は,定規を使ってていねいに引くなどを確認しました。

式に表されているのは計算棒を使うと,どういう意味なのかも考えました。簡単に思えることも,説明するとなると戸惑っている子もいました。自分で説明できる力をつけていきたいですね。

わたしのまち みんなのまち 地図にまとめよう【3年生 社会】

画像1
画像2
画像3
3回目の校区探検は,五条通り方面に行きました。今まで2回の校区探検で行ったコースと比べて,どのような違いがあるのかを考えました。住宅街からは離れ,新幹線が通っています。また,工場や大きな会社,ガレージを見つけることもできました。こういった物が,住宅街の中にあると,どうだろう…ということも考えました。今まで3つの校区探検の地図を合わせて,大宅地域の地図の完成です。

みんなあそび【3年生】

画像1
画像2
画像3
毎週,曜日を決めて,みんなあそびをしています。その日にする遊びは,遊び係が決めてくれます。2時間目が終わったら,遊び係が先生の代わりです。ルールや集合場所,準備物など色々考え,みんなに伝え,取り組んでくれています。今日は,「だるまさんがころんだ」をしました。

ていねいに字を書こう【3年生 国語】

画像1
画像2
画像3
とめ,はね,はらいに気をつけて,ていねいに字を書く練習をしました。最初にお手本を見ながら,とめ,はね,はらいがあり注意が必要なところに丸をつけ,チェックをしました。また,できるだけ自分の書く字とお手本を近づけるため,お手本を折って書くという方法も紹介しました。静かな時間が流れ,とてもきれいな字を書くことができました。今後も,このきれいに書こうという気持ちを忘れず,取り組んでほしいです。

植物をそだてよう ホウセンカとヒマワリをくらべよう【3年生 理科】

画像1画像2
前にホウセンカの子葉のあとに出てきた葉を観察しました。子葉と後から出てきた葉は,形が大きく違いました。今度は,ホウセンカとヒマワリを比べました。「比べる」と聞くと,違うところを見つけると思いがちですが,似ているところを見つけるのも「比べる」ことです。今のホウセンカとヒマワリの成長の様子は,とても似ています。どんなところが似ているのかを観察するのが,今回のめあてです。

円と球 ボールの直径を計ろう【3年生 算数】

画像1
画像2
画像3
ボールの直径を計るにはどうしたらいいのでしょうか。
「ボールを半分に切る!」
「上から見て,定規で計る!」
「コンパスで挟んで計る!」

などユニークな計り方を考えていた子もいました。今回は,2つの箱と定規を使ってボールの直径を計りました。初めての計り方で,みんな楽しみながら計っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp