京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:36
総数:487290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

山科音頭を教えてもらいました! 【3年生】

女性会の方々が今年も学校に来て下さり,山科音頭を教えて下さいました。一通りの踊りを教えてもらったあとは,何度も何度も練習して覚えていきました。
「お山,お山」「前,後ろ」などと,教えてもらった踊りを自分たちで言葉にして,声に出しながら踊っている姿も見られました。

最後は全員で輪になって踊りました。サマーフェスティバルでも踊るので,とても楽しみにしています★

画像1
画像2

もぐもぐルームで給食を食べました♪【3年生】

画像1画像2画像3
食の学習をした後には,楽しみにしていたもぐもぐルームでの給食です。
テーブルには夏らしいかわいい置き物が置いてあり,夏を味わいながらおいしくいただきました★

食べ物の3つのはたらきについて学習しました! 【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今3年生は,栄養教諭に各学級に入ってもらい,食べ物の3つのはたらきについて学習しています。

 紙芝居を聞いて,3つのはたらきの食べ物をバランスよく食べなければならないことを学んだあと,実際にグループごとに食べ物を3つのグループに分けていきました。

 大豆やわかめが「赤」色だということが特に子ども達にとっては新しい発見だったみたいです。

 さっそく「今日の献立」を見て,色分けを考えていました。

食育 〜食べ物の3つのはたらきを知ろう〜

「食べ物の3つのはたらき」について学習しました。

いろいろな食べ物を赤・黄色・緑の3つの仲間に分け、赤:体をつくる 黄色:ねつや体のもとになる 緑:体の調子をととのえる というはたらきがあることを楽しく紙芝居やゲームをしながら学んでいました。

これから、好き嫌いをせず、バランスよく食べ物を食べることを意識しながら、元気に生活してほしいと思います。
画像1
画像2

計っているところを描こう【3年生 図工】

画像1
画像2
コンテや鉛筆で描くのも終わり,絵の具を使い始めました。今日,メインで取り組んだのは人の肌の色です。肌の色は「はだいろ」ではなく「うすだいだい」と言います。なぜ,そんな言い方をするのかも少し話しながら,肌の色を塗っていきました。「うすだいだい」は,「赤」「黄」「白」をうまく混ぜ合わせるとできます。色を混ぜて,新しい色を作るのは,感動があるようで「できた!」と喜んで塗っていました。

掃除の時間【3年生】

画像1
画像2
画像3
3年生になって,掃除をする場所が増えました。渡り廊下に,靴箱の前…などなど,毎週掃除の担当が変わりますが,二周目に入り,そろそろ掃除の仕方を覚えてきた頃です。靴箱もきれいに見える様に,整えてくれていました。終わりの会の時に「くつ箱の前で,いっぱいゴミが取れて嬉しかったです。」と発表していた子もいました。学校が奇麗になると,嬉しいですね。

植物をそだてよう【3年生 理科】

画像1
画像2
今年のめあては,「色んな植物を比べること」です。一人一つそだてているホウセンカの他にも,ひまわり,キャベツ,オクラなど色んな植物を育てています。ホウセンカ以外の水やりは当番制で行っています。毎日忘れずに,水やりを頑張っています。

誕生会   なかよし学級

第1回目の誕生会をしました。自分たちでミニ集会をしていく体験
学習です。今までの経験をいかして,準備・進行・後始末を分担して
がんばって進めました。今回のお楽しみクッキングは「お好み焼き」
でした。

画像1画像2画像3

1ねんせい こくご 「こんな いし みつけたよ」

画像1画像2画像3
 こくごでは,自分で見つけた石をもとに説明する文章を書く学習があります。
中庭や校庭で気にいった石を見つけてきて,その石に名前を付けてあげます。そして,その名前をつけた「わけ」を,石の色や形,様子など,見た目からわかる情報をもとに,説明をします。
 1ねんせいのみんなは,まだまだ上手に説明することができません。今でも,担任に話しかける際に,あいまいな説明が多くあります。この学習で,相手に何かを伝えるときに,「これだ!」とわかるような言葉をつなげていくことの練習になればと思います。
 今日は,教科書の写真にある石を見て,その石の説明をみんなで考えました☆
「ぼくの いしは はあとくんです。かたちがはあとになっているからです。」
「ぼくは ちょっと ちがいます。はあとの かたちをした いしを さかさまにすると ももにみえます。だから…ぼくの いしは ぴいちです。かたちがもものようになっているからです。」
という風に,ひとつの石もいろいろな角度から見るとちがってみえることにも気づきました。

 こんどは,じぶんで すてきな いしを みつけて せつめいしようね♪

何m泳げるかチャレンジしてみました!【3年生 体育】

今までは2年までに学習した,だるまうき・ふしうき・けのび・引きふねなどの,水遊びを中心に学習してきましたが,先週からは自分の今の力に合った3つのコースに分かれて練習を始めています。

今日はさらに,自分が泳げる距離をのばすために,縦の25mのコースを使ってドンドン泳ぐ練習に初挑戦しました。

これからも練習を重ね,まずは25m泳げるように頑張ります!!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp