京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up33
昨日:63
総数:310019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 水質調査をして。

画像1
画像2
画像3
山科川の水を,教室に戻ってから,川の水調査セットで調べてみました。

5つの調査項目で水の汚れ具合を調べることができます。

結果はどうだったでしょうか?

6年 手洗いで洗濯

画像1画像2画像3
家庭科の学習では,衣服のことなどを学習しています。
季節に応じた,生活の工夫や,服装の工夫などを学習
しています。
梅雨の合間の晴れ間に,「手洗いで洗濯」に当選しました。
タライにで,ハンカチやタオルなどをゴシゴシと洗いました。
しっかりきれいに,洗えたでしょうか。

4年 社会見学(2)

画像1画像2画像3
午後からは、「(2)くらしとごみ」をテーマに
京都市南部クリーンセンターへ行ってきました。

着いてすぐ、紅白のすごく高い煙突にみんなは目を奪われていました。

南部クリーンセンターでは、ごみを焼却や処理をする工程、そして、ごみを減らすこと、分別することの大切さを考えることができました。

今日全体を通して、
くらしの中で、自分たちにできることがたくさんあることを知れた良い機会でした。

5年 山科川の水質は?

画像1
画像2
画像3
5年の総合学習の調査として,『山科川の水質』を調べに行きました。

まずは,前回に引き続き山科川の清掃です。

前一生けんめい拾った所にまたゴミが捨てられていて残念でしたが,子ども達はそれにもめげず一生けんめいゴミ拾いをしていました。

5年 初めての包丁を使って☆

画像1
画像2
画像3
5年生では,家庭科の学習で「ゆで野菜サラダ」と「ゆで卵」の調理実習をおこないました。

ゆでる調理のよさや,正しい包丁の使い方を学習し,グループで協力して調理していました。

片付けも,早く終わった人が他のグループを手伝ってくれ,みんなでがんばれた調理実習になりました。

3年 理科「自然をかんさつしよう」

画像1画像2画像3
理科の学習「自然のかんさつをしよう」で校内の生き物を
調べました。カマキリ,ダンゴムシ,アリ,バッタなど
いろいろな生き物を見つけ観察カードに書いていました。

4年 社会見学(1)

画像1画像2画像3

今日は「住みよいくらしをささえる」
(1)くらしと水
(2)くらしとごみ 
の学習の一環として社会見学に行ってきました。

午前中は、「(1)くらしと水」をテーマに
鳥羽水環境保全センターでの学習をしました。

甲子園13個分の面積もあるところで、プール3000個分もの下水を処理してきれいな水にかえていること
京都は琵琶湖の水にささえられていることなど
「水」への大切さを考えることができました。

実際に下水を処理しているところを見せてもらって、
最後には汚かった水が、すごくきれいな水に生まれ変わっていることを見せてもらいました。

すもう部「わんぱくずもう大会」7

画像1
画像2
画像3
最後に入賞者全員で写真をとりました。
みんなよくがんばりました!

5年 いろんな顕微鏡を使って。

画像1
画像2
画像3
5年生では,理科の「メダカのたんじょう」の学習で,顕微鏡を使い始めました。

双眼実体顕微鏡, 解剖顕微鏡, 単眼顕微鏡など,いろんな顕微鏡を使って今育てているメダカの卵を観察しています。

少しずつ成長して,メダカが生まれたのを見たときには,子ども達は大喜びでした。

すもう部「わんぱくずもう大会」6

画像1
画像2
画像3
 決勝リーグの試合がすべて終わりました。笑顔の子や悔しくて泣いている子もいました。
 観客からの拍手や声援の中,表彰式が始まりました。
 表彰には,京都市市長が来られ,子どもたちは色んな思いを胸に市長のお話を聞いていました。池田小学校は,1年生男子の部   準優勝   
           5年生男子の部   3位
           5.6年女子の部  準優勝   
           団体戦       3位   
という輝かしい成績を残すことができました。応援に来ていただいた保護者の皆様,校長先生そして教職員の先生方ありがとうございました。   

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 クラブ活動
7/10 4年みさきの家保護者説明会
7/12 池田タイム6−1
イダテン夏の駅伝大会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp