![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590210 |
松ヶ崎浄水場見学7
さきほどの「急速ろ過池」の砂ですが,よごれを取っているわけですから,だんだん砂によごれがたまってきてしまいます。それで,2日に1回,この砂を洗うのだそうです。
池の底から大量の水が,うわーーっつと出てきて,ものすごい勢いで,砂をかきまぜ,よごれを一気に押し上げて捨てるしかけになっていました。子どもたちと「水のショー」を見ているような感じで,興味深く見学できました。 この時に使うのが,あの玄関にあった「ひときわ目立った建築物」にためてあった水でした。なるほど。 ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場見学8
砂でこしてきれいになった水は,最後に「塩素」で消毒をして「水道水」のできあがりです。
ところでこのできあがった「水道水」。どのようにしてみなさんの家に送られてくるかご存知ですか。 五山の送り火のひとつ「妙法」の「妙」の山に「配水池」というのがあり,そこまでポンプで送られているのです。あの山の高さから自然な勾配を利用して各家庭に水道水が届くというわけです。 今日は実際に見学をして,教室で学習したことを確かめることができました。 雨の中,分かりやすく説明をしてくださった浄水場の職員の方,ありがとうございました。 ![]() 夏まつり子ども実行委員会はじまる![]() ![]() 4年社会見学 松ヶ崎浄水場3![]() ![]() ![]() 4年社会見学 松ヶ崎浄水場2![]() ![]() ![]() 4年社会見学 松ヶ崎浄水場1![]() ![]() ![]() PTA役員会![]() ![]() 夏まつり事務局会議![]() ![]() 総合的な学習,「地域の伝統文化を調べよう!」〜和太鼓グループ〜。
地域の伝統文化を調べるもう一つのグループは,「和太鼓」についてのグループです。作る工程や,太鼓そのものがなぜできたのかを調べているグループもあります。和太鼓のグループも新聞や紙芝居やペープサートなどで自分たちが調べたことをまとめています。和太鼓グループも剣鉾グループと一緒に発表会をします。
![]() ![]() 総合的な学習,「地域の伝統文化を調べよう!」〜剣鉾グループ〜。
剣鉾の形や歴史について,新聞や紙芝居などにまとめています。7月の最終週には調べたことの発表会を開きます。書くだけではなくて,分かりやすく伝えることも工夫して練習しています。
![]() ![]() ![]() |
|