京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up53
昨日:35
総数:590205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

水と絵の具で

画像1
画像2
画像3
気球の色を塗りました。水を少しずつ増やしていくと色がだんだん変ります。「こんなきれいな色になった!」と子どもたちは,とても嬉しそうでした。

野外炊飯カレー佳境

画像1
画像2
画像3
花背の山に立ち昇る煙は四錦の子らがカレー作りに挑む煙。ガスではなく、もちろんIHでもない薪と格闘中です。完成させないと今日の夕食はありません。

野外炊飯 カレースタート

画像1
画像2
画像3
疲れたカラダ(?)に鞭打って、カレーライス作りスタートしました。

水遊び最高!

画像1
画像2
画像3
水生生物を観察した後は、お待ちかねの水遊び。思い思いの楽しみ方で緑に包まれた清流を満喫しました

ちょっと水は冷たいけど

時折日が差す曇り空、四錦が来てからの花背は今のところ『雨なし』です。
交流の森の河原で水生生物の観察をしています。
画像1
画像2

爽やかな朝、元気です

おはようございます。涼しい朝です。寝不足の朝です。
写真はシーツたたみに悪戦苦闘。朝の集いでのラジオ体操…。
画像1
画像2
画像3

星が見えません。

雨は落ちてはこないものの花背は厚い雲に覆われています。そのため、天体観測はできません。今、研修室で星のDVDを観ています。この後、班長会議などをして、いよいよテントへ寝に行きます。
今日の記事はここまでです。みんな元気です。保護者の皆さん、ご安心ください。それでは、また明日。おやすみなさい。(この記事の写真はありません)

新しいビオトープの橋は気を付けて〜

土曜日に「おやじの会」のみなさんに新しく架け替えてもらったビオトープの池の橋です。今日は、低学年の子どもたちが、早速そぉーっとそぉーっと気を付けて渡っていました。また、すぐに慣れるでしょうが、それまでは、気をつけないといけませんね。さすがです。
最後に、バッタのあかちゃんを見つけたと見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

運動場は、のびのび使えますが・・・

画像1
画像2
5年生が「花背山の家」に行っているからでしょうか、中間休みの運動場が、広々としています。5年生の存在は大きいですね。

大切な大切な『振り返り』

画像1
画像2
それぞれの係の振り返りをしています。
山の家での取組には「動」と「静」の二種類ありますが、この時間はとても大切な「静」の取組です。
話の進め方はまだまだ未熟ですが、真剣さは十分伝わってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp