山の家から 川の活動5
お腹がへっているので、用意されたお弁当も、あっという間に平らげていました。活動するとなのか、自然の中だからなのか、友だちがいるとだからなのかは分かりませんが、とにかくおいしく食べていました。
【学校の様子】 2013-07-01 20:57 up!
久しぶりのビオトープにて 1
まるまる1週間,花背山の家に行っていましたから,大好きなビオトープに来るのは久しぶりです。花背に行く前と少し変わったみたいな気が…。
【校長室から】 2013-07-01 20:23 up!
久しぶりのビオトープにて 2
今日のビオトープにはあまりたくさんの子が来ていないので,何だかここだけ別世界,時間がゆっくり流れているような気さえします。
枇杷の実はすっかりなくなっていましたが,代わりに山モモの実が色づき始めていました。
【校長室から】 2013-07-01 20:22 up!
久しぶりのビオトープにて 3
花が咲いた後には実ができます。
青リンゴ(?)とミカン。
あの弱々しかったイネがずいぶん立派になりました。
この時期の1週間というのはビオトープの様子をガラッと変えてしまいます。
【校長室から】 2013-07-01 20:22 up!
山の家から 川の活動4
川の活動の最後には、ボートが登場しました。みんなで川上まで引っ張り、自然に流されていくのは、気持ちよさそうでした。河原で着替えて、すぐにお弁当です。
【学校の様子】 2013-07-01 20:21 up!
涼感を届けられればうれしい
渡り廊下にミストシャワーが設置されて,今日が使い初めです。どんなにいい写真を撮ろうと思っても,細かい霧が写せません。
これから本格的な夏に向けて,四錦の子らに少しでも涼感が届けられればと期待しています。
なお,このミストシャワーは蛇口をひねると出る簡易型です。子どもでも簡単に出せます。そのため,子どもたちには勝手に出すことを固く禁じています。操作できるのは四錦の教職員だけです。
【校長室から】 2013-07-01 20:21 up!
山の家から 川の活動3
山の家の指導員の方から、いろいろなことを学びました。もちろん生き物や自然のこと。それだけではなく、「びしっ、ばしっ、にこっ。」とすると気持ちがいいこと。山の活動中は、みんなの合言葉になりました。最後の写真に写っているのが、カジカガエルです。
【学校の様子】 2013-07-01 20:21 up!
山の家から 川の活動2
川に入ると、やっぱり冷たいのですが、気持ちいいのです。そして、まず目についた生き物はオタマジャクシ。カジカガエルのオタマジャクシがいっぱいいました。子どもたちは苦戦しながらも、たくさん捕まえていました。
【学校の様子】 2013-07-01 20:20 up!
山の家から 川の活動1
山の家二日目。少し肌寒いくらいでしたが、交流の森に行って川の活動をすることができました。まずは安全第一。全員ライフジャケットを身に付けます。お尻の所にも紐を通して、絶対に脱げないようにしました。
【学校の様子】 2013-07-01 20:20 up!
発見いっぱい まちたんけん!
子どもたちが楽しみにしていた「まちたんけん」へ行きました。それぞれの探検先で親切に対応していただき,子どもたちは満足そうに帰ってきました。今日,探検をしてわかったことは,これから各グループでまとめ,発表し合いたいと思っています。
引率にご協力いただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
【2年生】 2013-07-01 20:18 up!