京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

すこやか給食がありました

 今日は4年1組のすこやか給食がありました。
「明日,ぼくのおじいちゃん来はるねン」などということもあり,とても楽しみにしていました。
 
 今年度から,新しく陶器の食器にかわっていて,配膳もいつもより慎重に,少し緊張気味にしている様子でした。
 「いただきます」の前に,リコーダー演奏を披露させていただきましたが,それをとてもほめていただいて,照れながらもうれしそうな子どもたちでした。

 おいしい給食をいただきながら,昔の四錦は1300人も児童がいたことや,給食なんてなかったこと,また戦争中のお話など興味深いお話をたくさん聞かせていただくことができました。地域の皆さん,どうもありがとうございました。またぜひいらしてください。
画像1
画像2
画像3

きれいになるとうれしいよね

 藤の木の枝がどんどん長くなっていくのを気にしていたのですが,中々切る時間がなくて放ったらかしにしていました。しかし,そろそろ限界です。

 放課後,枝を切っていると,男の子がやってきて,切り取った枝を枝捨て場まで運んでくれました。手伝ってくれてありがとう。とても助かりました。

画像1
画像2
画像3

念願のマットが敷けました

 低学年用のジャングルジムの足元にようやく安全マットを敷くことができました。

 PTAからの寄贈です。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

複雑に絡み合っているので難儀します

 ビオトープ園芸委員会の作業日です。今日もたくさんのボランティアの方々が来てくださいました。

 今日の作業はキウイの枝切りです。伸び放題の枝の中にはフェンスに絡みついて学校の敷地から出ていこうとしているものもあります。枝同士が絡み合ってどこを切っていいのか…,なかなか難しいのです。

 参加してくださった皆さん,ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

真剣にそうじ!そして、反省会!

画像1
画像2
掃除の反省会を7月から始めています。
班のリーダーを中心に、その日の掃除で頑張ったことやもう少し頑張った方がいいことなどを話し合い、学級で交流しています。
頑張っていた友達を発表するなどして、みんなで掃除に対する意欲を高めて頑張っています。

食の学習より

画像1
画像2
画像3
「食」のお話を聞きました。
食べ物は、はたらき別に3色に分けられますが、これを初めて大正時代に行った「岡田さん」という方のお話を聞きました。
朝食は、3色ちゃんととれていたかな?と自分達の朝食をふり返りました。

コミスク通信アップしました

コミュニティスクール通信55号56号をアップしました。
55号のアップが遅くなりましたことお詫びします。

山の家から テントをたたむ2

画像1
画像2
画像3
テントは、いくつかのパーツでできています。テントの本体以外にも、グランドシートや骨組みなど。最後のグランドシートは少し厚みがあってなかなか小さくたためません。最後まで、協力する姿がそこにはありました。

山の家から テントをたたむ1

画像1
画像2
画像3
 テントの片付けは、なかなか難しいです。朝からテントやシュラフを干して、それを川の活動後、たたんでいきます。これは協力なしにはできません。グループで声をかけ合い、一所懸命がんばりました。

山の家から 川の活動6

画像1
画像2
最後に、河原で記念撮影をしました。みんないい顔をしているでしょ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp