京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏まつり実行委員の「四錦子ども音楽隊」が朝練習をがんばっています。

 「四錦子ども音楽隊」は第33回夏まつりに向けて練習をがんばっています。実は,毎日,朝練習を積み重ねています。3年生の実行委員も参加して,朝練習をがんばっています。今,練習している曲は「COUNTRY ROADS」(カントリー ロード)です。
画像1

とびだすメッセージカード

 「とびだすメッセージカード」のその後です。
あれから,ずいぶん工夫がこらされて,あっと驚くようなカラフルなカードに仕上がってきています。
 紙だけでなく,布やリボン,毛糸,モールなどいろいろな素材を使ったりして,楽しみながらつくっています。
 完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

授業後の研究協議会

 公開授業の後はいつものように研究会です。今回も京都市総合教育センターの指導主事の先生をお招きして全員で協議しました。
画像1
画像2
画像3

間違っても英語を使おうとする子どもたち

 雷雲が去って,2年2組以外の全校の子どもたちを下校させたのが午後2時過ぎ。

 実はこの日は『校内研究の日』で,5時間目に2年2組で公開授業を行う予定をしていました。突然の雷鳴のために授業の開始時刻は遅れましたが,子どもの笑顔がはじける素敵な授業でした。日常の地道な取組をまじめに続けてきたからこそできる授業だったと思います。子どもの成長がはっきり見てとれました。

 もちろん,『英語活動』の授業です。


画像1
画像2
画像3

体育館で雷がやむのを待ちました

 7月4日(木)。午前中の4時間授業で帰る日でしたが…

 子どもたちが下校しようとしていた午後1時半過ぎ,突然の強い雨。やむ気配なくどんどん強くなるばかり。「槍のような… 滝のような… 」。

 そして,とどろく雷鳴。

 全校の子どもたちを体育館に集めて,雷雲が通り過ぎるのを待ちました。

 何の予告もない緊急措置にも子どもたちは極めて冷静に対応していました。

 特に目を引いたのが,『花背』を終えたばかりの5年生です。整列のしかたが違います。話を聞く姿勢が違います。

 6年生をはるかに凌駕していました。

 *残念ながら5年生のかっこいい姿は写真には撮れていません。


画像1
画像2
画像3

笹をありがとうございます

画像1
画像2
画像3
毎年、地域の方にお世話になり七夕の笹をいただいています。今年もいただきに行きました。明後日のサタデースクールでの笹飾りをつける笹と、1年生が飾るものと2本いただきました。とても立派な笹です。ありがとうございます。

認知症って何だろう?

4年生は,総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。
その中でも,前期は「高齢者福祉」について自分の課題を持ち,本やインターネットで調べたり,直接お話を聞かせていただいたりしてきました。

来週,地域の方にお世話いただいて認知症について学習する機会があります。
より理解を深めるために,お話を聞く前に認知症についてみんなで調べることにしました。
「えぇ〜。まさか!」とびっくりしながらも,分かったことをしっかりと記録していました。

画像1
画像2

七夕の笹をいただきました

画像1
画像2
画像3
毎年、地域の方から七夕の笹飾りに使う笹をいただいています。今日も、雨の隙間を、のこぎりをもって笹をいただいてきました。明日は1年生がいただいた笹に願いごとや笹飾りを飾り付ける予定です。

ぐんぐん育ってます

4年生が理科の学習で育てているツルレイシが,ぐんぐんと大きくなってきました。
一番のびているものは,もう子どもたちの身長よりも高いです!
約1カ月前にビオトープに植え替えましたが,久しぶりに観察をしました。
花も咲かせており,これから7・8月にどれだけ大きくなるのか,どんな実がなるのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山の家から 最後まで動き回りました。

画像1
画像2
画像3
体育館では、最後まで体を動かしました。鬼ごっこもドッジボールも。子どもたちの様子に、疲れは感じません。山は登れませんでしたが、楽しい時間になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp