京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

涼感を届けられればうれしい

 渡り廊下にミストシャワーが設置されて,今日が使い初めです。どんなにいい写真を撮ろうと思っても,細かい霧が写せません。

 これから本格的な夏に向けて,四錦の子らに少しでも涼感が届けられればと期待しています。

 なお,このミストシャワーは蛇口をひねると出る簡易型です。子どもでも簡単に出せます。そのため,子どもたちには勝手に出すことを固く禁じています。操作できるのは四錦の教職員だけです。

画像1
画像2
画像3

山の家から 川の活動3

画像1
画像2
画像3
山の家の指導員の方から、いろいろなことを学びました。もちろん生き物や自然のこと。それだけではなく、「びしっ、ばしっ、にこっ。」とすると気持ちがいいこと。山の活動中は、みんなの合言葉になりました。最後の写真に写っているのが、カジカガエルです。

山の家から 川の活動2

画像1
画像2
画像3
川に入ると、やっぱり冷たいのですが、気持ちいいのです。そして、まず目についた生き物はオタマジャクシ。カジカガエルのオタマジャクシがいっぱいいました。子どもたちは苦戦しながらも、たくさん捕まえていました。

山の家から 川の活動1

画像1
画像2
画像3
 山の家二日目。少し肌寒いくらいでしたが、交流の森に行って川の活動をすることができました。まずは安全第一。全員ライフジャケットを身に付けます。お尻の所にも紐を通して、絶対に脱げないようにしました。

発見いっぱい まちたんけん!

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた「まちたんけん」へ行きました。それぞれの探検先で親切に対応していただき,子どもたちは満足そうに帰ってきました。今日,探検をしてわかったことは,これから各グループでまとめ,発表し合いたいと思っています。

引率にご協力いただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。

しきん7月号、7月行事予定をアップしました。

今日、子どもたちが持ち帰りました「しきん7月」「7月行事予定」をアップしました。右の欄です。

京大博物館の魅力を伝えよう!!

 自分が興味をもった博物館の展示物の解説を,子どもたちにも分かりやすいものにするための調べ学習が始まりました。自分が少しでも分からないと思った言葉など細かく調べていきました。
 詳しく分かりやすくまとめて,自分が調べた展示物について,他の人に説明ができるようになるまで頑張って調べていきます。
画像1
画像2

こんなやさいをみつけたよ

画像1
画像2
 畑でとれたおもしろい形の野菜に,名前をつけて紹介してくれた子がいるので紹介します。

 じゃがいもは「はあとのおやこ」で,きゅうりは「ようちゅうくん」です。

 形の特徴を上手に捉えて,ぴったりな名前をつけられましたね。

 畑でとれた野菜ならではのおもしろい形です。

終わりの会で一日を振り返る。

 一日の最後の終わりの会では,その日にかけてもらった気持ちの良い言葉や友だちの優しい行動を発表します。また,学習の中で新しく学んだことや楽しかった教科の発表もします。ホンワカとした気もちになって「さよなら」をして帰ります。
画像1
画像2

生活「はながさいたよ」

画像1画像2
 生活科で育てているあさがおの花がどんどん咲き始めました。

 今日は,花の咲いている様子を観察しました。

 まだつぼみの子もいますが,たくさんつぼみがついています。

 いろんな色の花が咲いているので,これからどんな色の花が咲くのか楽しみです。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp