![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590209 |
松ヶ崎浄水場見学8
砂でこしてきれいになった水は,最後に「塩素」で消毒をして「水道水」のできあがりです。
ところでこのできあがった「水道水」。どのようにしてみなさんの家に送られてくるかご存知ですか。 五山の送り火のひとつ「妙法」の「妙」の山に「配水池」というのがあり,そこまでポンプで送られているのです。あの山の高さから自然な勾配を利用して各家庭に水道水が届くというわけです。 今日は実際に見学をして,教室で学習したことを確かめることができました。 雨の中,分かりやすく説明をしてくださった浄水場の職員の方,ありがとうございました。 ![]() 夏まつり子ども実行委員会はじまる![]() ![]() 4年社会見学 松ヶ崎浄水場3![]() ![]() ![]() 4年社会見学 松ヶ崎浄水場2![]() ![]() ![]() 4年社会見学 松ヶ崎浄水場1![]() ![]() ![]() PTA役員会![]() ![]() 夏まつり事務局会議![]() ![]() 総合的な学習,「地域の伝統文化を調べよう!」〜和太鼓グループ〜。
地域の伝統文化を調べるもう一つのグループは,「和太鼓」についてのグループです。作る工程や,太鼓そのものがなぜできたのかを調べているグループもあります。和太鼓のグループも新聞や紙芝居やペープサートなどで自分たちが調べたことをまとめています。和太鼓グループも剣鉾グループと一緒に発表会をします。
![]() ![]() 総合的な学習,「地域の伝統文化を調べよう!」〜剣鉾グループ〜。
剣鉾の形や歴史について,新聞や紙芝居などにまとめています。7月の最終週には調べたことの発表会を開きます。書くだけではなくて,分かりやすく伝えることも工夫して練習しています。
![]() ![]() ![]() すこやか給食がありました
今日は4年1組のすこやか給食がありました。
「明日,ぼくのおじいちゃん来はるねン」などということもあり,とても楽しみにしていました。 今年度から,新しく陶器の食器にかわっていて,配膳もいつもより慎重に,少し緊張気味にしている様子でした。 「いただきます」の前に,リコーダー演奏を披露させていただきましたが,それをとてもほめていただいて,照れながらもうれしそうな子どもたちでした。 おいしい給食をいただきながら,昔の四錦は1300人も児童がいたことや,給食なんてなかったこと,また戦争中のお話など興味深いお話をたくさん聞かせていただくことができました。地域の皆さん,どうもありがとうございました。またぜひいらしてください。 ![]() ![]() ![]() |
|