![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:19 総数:514326 |
1ねんせい さんすう 「いろいろな かたち」![]() ![]() 「せんせい,みてみて。こんなはこをもってきたよ。」 「こあらのまあち の はこやで。」 「わんぴいす の はこもあるよ。」 と,たくさん箱を見せてくれました。さっそく持ってきた箱がどんな形をしているかを発表します。 「ほそながい しかくいかたち をしています。」 「まるいかたちをしています。」 「さんかくのかたちをしています。」 など,持ってきた箱を見せて,かたちについて子どもたちなりに表現していました。 そこで,「同じ形のはこを仲間分けしてみよう。」と言うと… 「これと これは おなじかたち だとおもうよ。」 「これは ちょっとちがうね。」 と言うように,形についていろいろな角度から見て捉えることができたようです。単純に箱を見ているだけに見えますが,視覚的にとらえて形を認識していきます。学年が上がったとき「形」を再度学習する際の素地になります。 おっ,みんなの箱を積み上げたら家になったね♪ 1ねんせい 「あさがおの みずやり」
1年生は,朝学校に登校すると,授業の準備の他にあさがおの水やりがあります。毎日目に見えて成長していくあさがおに,水をやることが何よりも楽しそうです☆
水をやることであさがおが元気に育つのがうれしいね♪ ![]() 走り幅跳び 5年
体育では,走り幅跳びをしています。
準備,計測,片付けなどのやり方を事前に教えたので,子どもたちはすべての活動を自主的に進めます。 着地や助走だけでなく,空中での動作に気をつけてとんでいます。 最初は難しいと感じていた子どもたちも,練習を重ねるにつれて,記録を伸ばしてきています。 自分の体の動きに注意しながら,運動してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 校区探検〜その2〜 【3年 社会科】![]() ![]() ![]() 来週は校区の北の方に探検に行きます。 1ねんせい おんがく 「どんな かんじで うたうといいのかな」![]() ![]() ![]() 「かたつむり」の歌では,かたつむりに声をかけているような歌詞なので,「だれが声をかけているのかな〜?」と尋ねると… 「かえるさん です。」 「はっぱさん です。」 「あめんぼさん です。」 と答えてくれました。歌を聴きながら,かたつむりの周りの状況を思い浮かべているのがわかります。そこで,「かたつむりさんは小さいよね。どんな風に話しかけているのかな?」と尋ねると… 「やさしいこえで,はなしかけています。」 「ちいさなこえで,はなしかけています。」 と答えてくれました。また,最後に「つのだせ。やりだせ。あたまだせ。はどんな風に言っているのかな?」と尋ねると… 「またまた,やさしく はなしかけています。」 「だせだせ!というふうに はなしかけています。」 など,いろいろ考えてくれました。今回は,子どもたちの意見を大事にして,出てきた意見のように歌ってみることにしました。(写真は,小さな声でかたつむりにはなしかけている様子を歌いながら表しています。) とってもステキな歌になったね♪ こん虫をそだてよう カマキリのたまご【3年生 理科】![]() ![]() 円と球 円を使ってもようを考えよう【3年生 算数】
コンパスを使って円を描く練習をしたので,次は模様を描く練習をしました。…とは言っても,コンパスで円を描くことが不慣れなので,まず横に4つの円を描くことが難しかった様です。円の中心をどこに置いてかけば,教科書に載っている様な模様が描けるのか一生懸命考えながら,取り組んでいました。
![]() ![]() 2年 ゴム飛びをしました!![]() ![]() いままで5歩飛びを練習して勢いよく飛ぶコツがわかりました。 次はゴムでいろいろな高さに挑戦です! 失敗してももう一回!という大きな声が聞こえました。どんどん挑戦してほしいです。 円と球 円の中心をみつけよう【3年生 算数】![]() ![]() ![]() ツバメの巣作り![]() |
|