![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587281 |
無事到着しました
10時半、花背山の家に無事着きました。
入所式を終えて宿泊棟に向かいます。 ![]() ![]() 5年生 山の家1日目 いよいよ出発です!![]() ![]() ![]() 「行ってきま〜す!」 5日間での成長、楽しみにしていてください。 このホームページで、活動の様子をできるだけお知らせしていきたいと思います。 リアルタイムではなかなかできませんが、その日のうちに随時お知らせしたいと思っていますので、ぜひご覧ください。 5年生 山の家1日目 出発式3![]() ![]() ![]() 朝から、お見送りに来ていただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。 5年生 山の家1日目 出発式2![]() ![]() 担任の先生のお話、養護の先生のお話と続きます。 5年生 山の家1日目 出発式1
いよいよ今日から5年生が長期宿泊学習「花背山の家」に出発します。
朝から大きなリュックを背負ってがんばってきた5年生です。 運動場で、出発式をしました。 最初は、校長先生のお話、そのあと引率の先生の紹介、出発のことばと続きます。 司会は、もちろん5年児童です。 ![]() ![]() ![]() おやじの会 〜藤棚の下のそうじ〜
橋の取替えの次は、藤棚の下のそうじをしていただきました。
枯れ葉や草一面だった藤棚の下。タイルの模様があったんだと改めて気付くほど、きれいにしてくださいました。校長先生も、せせらぎの草ぬきをしてくださいました。 みなさん、ありがとうございました。 今日、「おやじの会」のメンバーが2名増えました。1名はお家で相談とのこと。 みなさんでわいわい、楽しく「子どもたちのために」活動していただけるのは、とてもありがたいです。 随時入会していただます。興味をお持ちの方は、学校までおたずねください。 ![]() ![]() ![]() おやじの会 〜ビオトープの橋の取替え〜
今日は、おやじの会の活動の日です。
お天気を気にしながらの活動となりましたが、メンバーのほかに4組の参加があり、楽しく活動が始まりました。 今日の活動のメインは、ビオトープの池にかかっている橋の取替えです。 以前に、地域の方から橋にする丸太をいただいていました。 それを架けるのです。 写真は、橋を固定されているところです。 月曜日の子どもたちのびっくりする顔が楽しみです。 参加のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 新丸太橋の『渡り初め』です
新しい橋の「渡り初め」です。
お世話くださった皆さん,ありがとうございます。 なお,おやじの会の皆さんはこの後,藤棚の下の掃除もしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 新丸太橋,取付け完了![]() ![]() ![]() 今日,『四錦小おやじの会』の皆さんのお力で,新しい橋に架け替えていただきました。「やっぱり大人の力は違う」と感心させられるばかりです。工務店の福井さんも駆けつけてくださり,プロの目でアドバイスをしてくださいました。 多くの人に支えられて無事作業完了しました。 「間違っても英語を使おうとする子」への道
3年1組の授業を見た後は子どもを帰して研究会です。
5・6年生の『外国語活動』はすべての小学校で取りまれていますが,1年生から4年生までにその素地づくりとして『英語活動』を行っている小学校は京都市でもごくわずかだと聞いています。ですから,今日の3年生の『英語活動』にもスタンダードのようなものはありません。すべて,四錦の手作りです。 総合教育センターの指導主事の先生からは,「四錦の取組が今後『英語活動』に取り組もうとする学校のスタンダードになるかもしれません。頑張ってください。」と激励されました。未熟さをあちらこちらに露呈しながらの四錦の取組に対して過分なお言葉だと恐縮しています。 産みだすことはしんどいことですが,それ以上に大きな喜びがあります。私たちを突き動かす原動力は子どもの笑顔。「英語,大好き!」という四錦の子の笑顔にほかなりません。「英語嫌いの前倒し(ちょっと難解な表現ですが)」にならないように気をつけながら進めていきます。 そして,またまた言います。「すべては四錦の子どものために」。今日も子どもたちと一緒にいい汗がかけたとうれしく思っています。どうぞ応援してください。 ![]() ![]() ![]() |
|