京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up9
昨日:19
総数:514325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

2年 校区探検にいきました!

画像1
画像2
生活で学習している「まちをたんけんだいはっけん」で、自分たちが住んでいる大宅校区に探検に行きました。
行く前の授業では、知っている公園や秘密の場所、大好きな人など大宅の好きなところをみんなでたくさん発表しました。
実際にみんなで大宅のまちを歩いて行くと、知らなかった場所やおもしろい建物などを発見できました!
探検の途中、木陰で一休みです。

ランチョンマットができました!

画像1画像2
日曜参観日に作ったランチョンマットが完成しました。
廊下に飾ると、風邪で揺れて、きれいなカーテンのようです。
自分の作品を探しながら、みんなの作品の集まったのを見て、どの子も
「きれい♪」
と嬉しそうでした。
風がよくとおって気持ちよく,ランチョンマットのカーテンもよく揺れて、
またそれがいい感じです。
しばらく飾ったら、お家にもって帰ります。
お楽しみに!

係活動【3年生】

画像1
画像2
画像3
色んな係が自主的に活動を考えて,動いています。誕生日がかりさんは,お誕生日カードを作り,月末に誕生日を迎えた子ども達に渡します。本・整頓がかりさんは,週に2回本の読聞かせをしたいと相談しにきてくれました。自分達でできることを考える力は大切です。係活動が,どんどん活発になればと期待しています。

気になる記号【3年生 国語】

画像1画像2
「こんな記号みたことあるかな?」というクイズから始まりました。
「道路で見たことある!とまれの意味やで!」
「ジュースの缶にかいてあるのを見たことがある!」
「服にかいてあるのを見たことがある!」

…と言いながら,服をガサガサ見回っている子ども達。

今回の国語科「気になる記号」では,身の回りの色々な記号を探し,友達どうし報告しあいます。まずは,色んな記号を探してきます。


ガラスびんのへんしん 【3年生 図工】

画像1
画像2
画像3
前にかいた設計図を元に,作品を作っていきました。まず,紙ねんどの中に絵の具を入れて,こねていくと,色がついたねんどができあがります。ねんどに色をつけるというのが初めての子が多く,楽しんで学習していました。
紙ねんどが思ったよりガラスびんにくっつきにくく,工夫が必要でした。モールやボタン,ビーズなども飾りつけて,素敵な作品ができあがりました。

1ねんせい ずこう 「はこを つかって」

画像1
画像2
画像3
 ずこうの時間には,さんすうの時間「いろいろな かたちに」で使っていたはこを使って,好きなものを作ってみました。動物や乗り物,家など,本当にさまざまなものを工夫して作っていました。
 今日の授業のポイントは,いろいろなかたちをした箱がある中,四角い箱と,四角い箱など,平面があるものどうしをつなげたり,どのように組み合わせるとつなげやすいかを,作りたいものを想像しながら,思考していく作業です。
「せいせい,くっつきません。」
とうったえてくるので,『どうしたら,くっつきやすいと思いますか?』とたずねると,箱をいろいろな向きに変えて,考えだします。のりやテープを使いながら作業を進め,
「せんせい,きりんができました。」
「ひこうきができました。」
完成すると,うれしそうに伝えに来てくれました。とてもステキな作品ができて,こちらもビックリです。お家で,何を作ってきたのか,答えてみてください。

 また,「友だちの作品でお気に入りはありましたか?」と友だちの作品と見比べてみると…
「○○さんのが,すごかったです。どうしてかというと,たくさんのはこをじょうずにくっつけて,ひこうきをつくっていたからです。」
「△△さんのが,よかったです。どうしてかというと,おおきいものと,ちいさいものをくみあわせて,ばらんすよくきりんをつくっていました。」
など,『よく見ているなぁ』と感心する発言ばかり出ました☆やっぱり教室で,子どもを育てるのは,同じ教室にいる仲間なんだなと改めて感じた時間でした。

 これからも,ずこうですてきなさくひん作ってね♪

1ねんせい おひるやすみ

画像1
画像2
画像3
 三枚目の写真は,何をしているかわかりますか?

 給食が終わった後の昼休みは,みんなにとって楽しみな時間のひとつです♪
教室がしーんとして,からっぽになるくらい,みんな元気に外で遊んでくれています☆元気に遊んでくれることに,教職員一同うれしく感じています!これからも,どんどん友だちと仲良くして,その「わ」をひろげていこうね!

 三枚目の画像は1年生の子たちが,こおり鬼のスタートで鬼を決めているところです。みんなで足をそろえて,輪になって決めているんですよ。なんか喜ばしい姿を見てしまいました☆鬼が決まったら,みんなはいっせいに散らばって逃げ始めていました☆楽しそうです♪

2年 パワーアップマラソン始まりました!

画像1
画像2
今年度も中間休みに全校でマラソンをする、パワーアップマラソンが始まりました。
一人ひとりが目標を決めて走るこのマラソンに、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。
これから暑くなるので、体調管理をしっかりしましょう。

2年 歯科検診

画像1
画像2
歯科検診がありました。
毎日の歯磨きはきっちりできていますか?
お菓子を食べた後、歯磨きをしていますか?
もう一度自分の生活を見つめなおしましょう。

1ねんせい たいいく 「りれえ あそび」

 今日の「りれえあそび」は,再来週28日の『クラスたいこうりれえ』の練習です。先日までのりれあそびでは,直線を往復するように走っていましたが,今回は100mトラックを使って走りました。はじめに取り組み方の説明をします。ばとんの受け取り方,並び方,走りだす前の心構え,走り終わった後どうするのかなど,1年生のみんなには,細かく指示する必要があります。さぁ,実際に取り組んでみると…
「いちについて…よーい,どん!」
「○○さんがんばれー!」
「いけー!」
同じチームの仲間がげきをとばします。スタートダッシュに成功したり,相手チームをぬかしたり,ぬかされたり,途中でバトンを落としてしまったりと,とても白熱した練習でした♪

 本番はどのクラスよりも速く走るぞー!!

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp