京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:103
総数:486695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 親子ふれあい活動2

画像1
画像2
順位は、1位4組、2位1位、3位3組、4位2組でした。
親子ふれあいというだけあって子どもたちと絆を深められる企画であったと思います。
また、今日あったことをおうちでの話題にして盛り上がるといいですね。
最後にはPTAの方から本の贈呈もあり、子どもたちは大喜びでした。
学級委員の方、本当にありがとうございました。

1ねんせい たいいく 「みず あそび」

画像1画像2
 今日の「みずあそび」は,プールの水がふえてから,はじめての遊びになります。
水がふえてちょっとドキドキしている子もいたようでした。でも,はじまってみると歓声をあげて喜んでいました。風もあったので,ちょっと寒かったですが,最後までがんばって取り組んでいましたよ☆
 水がふえても,プールの中で走りました。また,カニさん歩きもしました。顔を水につけるのが苦手な子もいたけど,がんばってはじからはじまで渡り切りました。最後は,イルカになって,ざっぶーん♪体全体をつかって水の中にもぐります!

 つぎの学習も,水の中で楽しく遊ぼうね♪

2年 親子ふれあい活動

画像1
画像2
今日は学級委員さんが企画してくださった親子ふれあい活動です。設営から司会・進行までお世話になり、ありがとうございました。
子どもたちは盛り上がって楽しんでいました!
風船運びレースは一見簡単そうに見えて、実際やってみるととても難しい種目でした。
みんな一生懸命に走って、応援もしていました。

1ねんせい しょくいく 「よい たべかたを しよう」

画像1
画像2
画像3
 本校栄養教諭による食育が1ねんせいの子どもたちに,順次行われています。
今日は2枚の絵を比べて,ダメなところを見つけて発表する活動をしました。1つ目の絵では,エプロンの着方の悪いところを見つけ,どうしたらよいのかについて考えます。聞いていると…
「ぼうしから かみのけが でています。」
「ぼうしの なかに しっかりと いれたほうが いいです。」
「かみのけがはいると からだに よくないからです。」
など,ひとつの悪いところから,なぜよくないのか気づくことができました。また,2つ目の絵では,給食中の悪いところを見つけ,どのように変えるといいのかについて考えました。聞いていると…
「たべながら,たっているので よくないです。」
「はしを はなしているひとに むけているので あぶないです。」
など,食事のマナーについて考えることができました。お家にプリントを持って帰ったら,お家でもマナーが守れているかお話してみてください。
 最後に,栄養教諭から『まほうの たべかた』という本をもらいました。これは,嫌いなものを食べれるになる「まほうの 本」なのです。自分で嫌いなものが食べられるおまじないを考えて,食べる前にそれを唱えます。すると,ほーら♪食べられたよ☆
 
 さぁ,今日もぺろりんだ!

1ねんせい こくご 「おさるが ふねを かきました」

画像1画像2画像3
 こくごでは,「おさるが ふねを かきました」を視写(お手本のとおりに書く作業を)しました。マスでできた用紙に,子どもたちは一生懸命写すことができました☆文字のとなりには,文にあった絵を描いて,教室の掲示板に展示しています。また,学校においでの際は,ご覧ください。

 また,このお話は,4つの連(文の区切り)からなる詩ですが,内容はとてもおもしろいです。それぞれの連の最後が「と」と「ました」と同じ言葉で終わっていて,韻をふんでいるので,リズムよく読むことができます。教室では,いろいろなリズムで読むことができました。
 また,おさるが「なんで,おさるさんはふねにしっぽをつけようと思ったのかな?」とたずねると…
「さみしいと おもった からです。」
と,文の意味に気付くことができました。さらに「最後に,おさるが逆立ちしたのは,なんでだろう?となりの人と相談してみよう。」と呼びかけ,話し合いの後…
「じょうずに かけたと おもったからです。」
「じょうずに かけて うれしかったからです。」
と,お話の内容にせまることができました。授業の最後には,おさるの気持ちに合わせてみんなで読むことができました。

 お家での音読宿題でも,「学校でどういう風に読んでいたの?」とたずねてみてください。きっと,いろいろ速さで読んでくれたり,気持ちを考えて読んでくれたりすると思います。

夏の楽しみ 【3年 国語】

国語の「夏の楽しみ」という単元で,七夕について学習しました。教科書で童謡「たなばたさま」の詩や正岡子規の俳句を読んだり,七夕の由来についてのアニメ紙芝居を見ました。
また短冊も書くので,どんなお願いごとをしようかなと考え中です。
画像1画像2

1ねんせい あさがおの はなが さいたよ!

画像1
画像2
 ついに,あさがおの花が咲き始めました!
先月の17日に植えたばかりのあさがおに,もう花が咲いたのを見て,みんなとても喜んでいます。日に日に成長するあさがおは,子どもたちにとって,とても育てがいがあるようで,毎朝の水やりが楽しみです。梅雨時は,ちょっと水をやれない日もありましたが,今日もこんな声が聞けました。
「がっこうに,ぶつかるで!」
え?と思い「どうしたの?」とたずねると…
「○○さんのあさがおな,もうこんなにおおきくなってんねん。だからな,つるがここまでのびててな,がっこうにぶつかりそうやねん。」
なるほど☆子どもたちは,がっこうまでどんどん伸びていく様子を,ぶつかると表現しているのですね♪また,別の子は…
「せんせい!きょうも はなが さいていますよ。」
今日も??どうやらこの子は,先日は自分のあさがおの花が咲いていて,今日は友だちの花が咲いていたのを,上記のように言っているわけです。こういう会話が毎日聞こえてくるのがとても楽しいですね!

 さぁ,あさがおさん☆すてきに はなを さかせて くださいね!

1ねんせい こくご 「くちばし」

画像1画像2
 教科書にある鳥の画像をもとに,子どもたちには自分で選択して,鳥のくちばしについての説明文を書いてもらいます。まずは,くちばしの拡大した画像を見て,くちばしの様子を考えます。そこをヒントの文章にします。次に,「これは,なんのくちばしでしょう。」という,おたずねの文章を書きます。そして,「これは,○○のくちばしです。」という答えの文章を書きます。最後に,くちばしがどうしてこんな形をしていて,エサをどのように捕るのかについての説明の文章を,教師から配られた文章をヒントに考えます。

 たとえば,「くまたか」を選択した児童は次のような文章を書きました。ぜひくまたかの写真を見ながら読んでみてください。
『まるくて、したのほうにさがっているくちばしです。これは、なんのくちばしでしょう。これは、くまたかのくちばしです。くまたかは、するどくとがったくちばしを、えものにひっかけます。くひをひきちぎってたべます。』
なるほどと思います。大人では見えてこないような,くちばしの形のヒントもなるほどと思えます。

 以上のように,みんないろいろな鳥を選んで書いていました☆

1ねんせい さんすう 「たしざんの もんだいづくり」

画像1画像2
 さんすうの教科書には,たしざん(1)の学習の最後に,3+2=5になる問題づくりのページがあります。教科書の際絵は公園が舞台となっていて,さまざまな物や,様子が描かれています。子どもたちには「今日は,3+2=5になる,たしざんのお話をつくってみよう!」と呼びかけてから,「公園はどんな様子ですか?」とたずねると…
「じてんしゃが あります。」
「おおの じてんしゃが 3だい あります。」
「きいろの じてんしゃが 2だい あります。」
「なわとびで あそんでいる ひとが 3にん います。」
「まぜて といっているひとが ふたり います。」
など,絵を見ていろいろな様子を答えてくれました。クラス全体で意見を出させてから,その意見を使って,問題をつくるヒントを与えます。そこで「たしざんって どんなことを することだったかな?」とたずねると…
「あわせる ことです。」
「ふやす ことです。」
「ぜんぶいっしょにする ことです。」
など,たすことの意味を考えて答えてくれました。これらの言葉と先ほどのヒントを用いて,いよいよ問題作りを行います。(一度,例としてみんなと一緒に問題を一問作りました。)さぁ,今度はひとりでつくってみましょう☆

 クラスのひとりは『こうえんの なかに、しろいろの はなが 3ぼん さいています。きいろの はなが 2ほん さいています。ぜんぶで なんぼん ありますか。』と書く子がいました。ヒントを挙げて,最後にたしざんのおたずねができています。見事問題になっていました。よくできていましたね♪みんなもがんばって書くことができましたね。

給食の様子

給食は机の向きを向かい合わせにして食べています。クラスの友達とおしゃべりをしながら楽しく食べています。4年生は全体的に残菜も少なく,食缶の中はほぼ空っぽです。明日の給食の献立も気にしています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp