京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up26
昨日:32
総数:587294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

新丸太橋の『渡り初め』です

 新しい橋の「渡り初め」です。

 お世話くださった皆さん,ありがとうございます。

 なお,おやじの会の皆さんはこの後,藤棚の下の掃除もしてくださいました。

画像1
画像2
画像3

新丸太橋,取付け完了

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの池にかかる丸太の橋が老朽化していて,架け替えの必要が出てきたということは以前,このHPにも書きました。

 今日,『四錦小おやじの会』の皆さんのお力で,新しい橋に架け替えていただきました。「やっぱり大人の力は違う」と感心させられるばかりです。工務店の福井さんも駆けつけてくださり,プロの目でアドバイスをしてくださいました。

 多くの人に支えられて無事作業完了しました。

「間違っても英語を使おうとする子」への道

 3年1組の授業を見た後は子どもを帰して研究会です。

 5・6年生の『外国語活動』はすべての小学校で取りまれていますが,1年生から4年生までにその素地づくりとして『英語活動』を行っている小学校は京都市でもごくわずかだと聞いています。ですから,今日の3年生の『英語活動』にもスタンダードのようなものはありません。すべて,四錦の手作りです。

 総合教育センターの指導主事の先生からは,「四錦の取組が今後『英語活動』に取り組もうとする学校のスタンダードになるかもしれません。頑張ってください。」と激励されました。未熟さをあちらこちらに露呈しながらの四錦の取組に対して過分なお言葉だと恐縮しています。

 産みだすことはしんどいことですが,それ以上に大きな喜びがあります。私たちを突き動かす原動力は子どもの笑顔。「英語,大好き!」という四錦の子の笑顔にほかなりません。「英語嫌いの前倒し(ちょっと難解な表現ですが)」にならないように気をつけながら進めていきます。

 そして,またまた言います。「すべては四錦の子どものために」。今日も子どもたちと一緒にいい汗がかけたとうれしく思っています。どうぞ応援してください。


画像1
画像2
画像3

英語活動の授業研究

 21日(金)6校時,3年1組でが英語活動の研究授業をしました。今日はこのクラス以外は全校5校時までで下校しています。

 暑い日が続いたこと,雨降りで外に出られないストレスが溜まっていること,そして週末であること等,子どもたちは心身ともにかなり疲れていたと思います。ところが,授業が始まるや否や,そんな疲れをものともせず元気いっぱい活動し始めました。

 新しいメンバーと新しい担任でクラスをスタートさせて3カ月,「がんばろう」という気持ちがどんどん前に出てくる学級集団になっていました。45分間集中を切らさず,活動しきったメンバーに拍手です。

画像1
画像2
画像3

鑑賞会をしました〜図画工作

「墨から感じる色や形」できあがった作品の鑑賞会をしました。
どの作品も、色の濃淡や線の太さ、筆づかいなどいろいろな工夫がみられました。
友だちの作品をみて、たくさんのいいところを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

みんなで討論会!〜中間休み

以前、学級通信に書いていた「クイズキング係」からの提案で、休み時間に討論会が開かれました。今回の話題は、「夜にするなら楽しい話?怖い話?」国語の学習で学んだことを生かし、7月にせまってきた修学旅行の夜のためにの話し合いです。
短い時間の中で、たくさんの意見が出て盛り上がりました。
最後のまとめでは、「夏には怖い話、冬なら楽しい話がいい。でも、修学旅行は早く寝た方がいいだろう。」となりました。
さて、修学旅行当日は、子どもたちはどんな話をして楽しむのでしょうか???
画像1
画像2

狂言「柿山伏」発表会〜国語

がんばって練習した成果を発表しました。
教室半分を舞台に見立て、発表しました。
各グループめあてをしっかり意識していて、それぞれいろいろな工夫がみられました。
観ていてとても楽しかったです。
(動画を撮っていたので写真が・・・1枚です)

画像1

狂言「柿山伏」発表に向けて〜国語

狂言をするグループに分かれて、発表に向けて練習をしました。
動きもどんどん考えて、読み方も工夫し、熱心に練習をがんばりました!
画像1
画像2

くらしと水

 社会科では「くらしと水」について学習しています。
くらしの中でどんな場面で水を使っているのか?にはじまり,学校には水道の蛇口がいくつあるのだろうか?水道の水はどこから来るのか?と,疑問を投げかけ調査活動や調べ学習を通して意欲的に考えながら追究してきました。
 「水道水ができるまでのひみつをさぐろう」ということになり,インターネットで京都市水道局のホームページで調べているところです。「着水井」「ろ過池」など聞きなれない言葉に戸惑うこともなく,熱心にノートをとっていました。
画像1
画像2
画像3

算数「かたちをうつして」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の学習のめあては「かたちをうつしてえをかこう」でした。
 
 積み木の面を写しとり,面の形の特徴を利用した絵をかくことで,平面図形に親しむことができることをねらいとした学習活動です。

 子ども達は,ていねいに形を写しとり,自分の思い思いの絵を描いて,図形に親しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp