京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:57
総数:590220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

暑いと水辺が人気です。その1

 昨日は姿を見せなかった『ザリガニハンター』がカンカン照りの池に戻ってきました。今年の1年生の手の突っ込み方がなかなか豪快です。

画像1
画像2
画像3

暑いと水辺が人気です その2

 池のほとりの『月澤文庫』の前では何人もの子が読書中です。ここは木陰になっていて涼しい風が通り抜けるとても気持ちのいい場所なんです。四錦の穴場ベスト1かもしれません。

画像1
画像2
画像3

暑いと水辺が人気です。 その3

 ビオトープの一番高く土を盛ったところから井戸水が出ています。池やせせらぎの水源です。冬温かく,夏冷たい井戸水です。特に今日のように気温が高い日は人気のスポットです。

画像1
画像2
画像3

暑いと水辺が人気です。その4

 2年生が藤棚の下で水槽の水替えをしています。

 「校長先生,見て,見て…」
 「これは何というムシかな?」
 「マツモムシ! やんな…? マツボムシか?」
 「どっちよ?」
 「マツモ…やんな?」
 「マツモムシか?」
 「そうそう,それそれ」

画像1
画像2
画像3

真夏の日差しですよね。

 今日は朝からものすごく強い日差しです。真夏のカンカン照りという感じです。

 2時間目の体育で2年生が鉄棒の練習をしようとしたところ熱くてつかめません。急遽,鉄棒に水をかけて少し冷ましてから練習をしました。

 そういうわけで,今日の休み時間は鉄製の遊具を『使用禁止』にしました。特にすべり台はやけどしそうです。写真を見ても,その熱さが伝わるでしょ。

画像1
画像2

国語「なんていったらいいのかな」1

画像1
画像2
画像3
 国語「なんていったらいいのかな」の学習では,教科書にのっている絵を見て,どんな会話をしているのかを考えて,発表し合いました。

 教室の様子の絵から,粘土で何かを作っている友達や本を読んでいる友達などに,どんな声かけをしているのかを考えて発表し,どんな言葉をかけられたらうれしいかを考えることができました。

 

国語「なんていったらいいのかな」2

画像1
画像2
画像3
 国語「なんていったらいいのかな」の学習で,教科書の絵を見て,いろいろな場面でのやりとりを見つけ,絵の中でどんな会話をしているのかを考えて発表し合いました。

 教室の絵の場面では,絵を描いている友達や,折り紙をおっている友達にどんな声かけをしてあげるとよろこんでくれるかなどを考えて発表しました。

 言われたらうれしいなと思う言葉を考えて,子ども達がたくさんのうれしい言葉を発表してくれました。
 
 人から言われてうれしい言葉を確かめ合ったので,子ども達がこれからの自分達の生活で,友達に声をかけるときに「うれしい言葉」を実際に使ってほしいです。

ステップノート交流会〜スタディータイム

今日のスタディータイムは、毎日がんばっているステップノート(自学ノート)の交流会をしました。友だちのノートを見て、いいところをたくさん見つけました。今日の交流したことを参考に、更にステップアップされるだろうノートを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

キラキラノート

みんなで交流したステップノート〜いろいろな工夫がみられました。
画像1画像2画像3

テストに挑戦!〜音楽・算数

今日は、テストが2つありました。
1つは、音楽のリコーダーのテスト。藤原先生のピアノに合わせ、2人ずつが演奏しました。少し緊張気味の様子でしたが、きれいな音色が響いていました。
もう一つは、算数の「分数÷分数」のテスト。集中してテストに臨みました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp