京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:8
総数:248116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

カレーの買い物

画像1画像2画像3
年長児は明日,カレーをつくるための材料の買い物に出かけました。

グループの友達と一緒に買うものを決めてお店に行きました。「今日はお菓子は買わないよな」と行く前に話していた子ども。今日のお目当ての売り場へと行きます。「僕はりんごがどこにあるか知ってる」「カレールーはこっち」と普段お家の人と一緒に買い物をしている子どもたちはお店の中をよく知っています。グループで一つ買うので「どれがいいかな」と品定めをしているところもありました。

年少児やみんなのために年長児の自分たちが買い物に出かけるという役割意識をもって品物を選んだり,お金を払ったりしました。いつもはお家の人がしていることを自分たちができるといううれしさや責任を感じていました。

さぁ,明日はカレーパーティーです!みんなでおいしいカレーを作りましょうね。楽しみ,楽しみ。

今日からよろしくお願いします

今日から一週間,京都市教育委員会の人事課より住田さんが職場体験で明徳幼稚園に来てくださいました。

朝,遊戯室にみんなで集まって話を聞きました。「サッカーが好き」「カレーライスが好き」ということで子どもたちは大喜び。早速親しみをもってかかわろうとする子どもたちに囲まれてられました。

どうぞ金曜日までよろしくお願いいたします。
画像1画像2

うさぎの赤ちゃん

画像1画像2
先日上賀茂幼稚園からお引越ししてくれたピーターとゆきちゃん。実はピーターが妊娠していたようで4羽の赤ちゃんを出産しました。しかし,初産だったこともあり,残念なことにうまく育ちませんでした。

そんなことがあった後・・・うさぎの赤ちゃんがお引越しできるのですが,とまた上賀茂幼稚園から連絡を受けました。ぜひともと願っていたところ,今日,2羽の赤ちゃんが来てくれました。さっそくみんなで囲んで様子を見ました。

「かわいいー」と年少児。「シロとロクみたい」と年長児は体の毛の色や模様を見て前のうさぎを思い出していました。「赤ちゃんだからね。そうっと見てて」と年長児が年少児に話して聞かせていました。

上賀茂幼稚園のみなさん,ありがとうございました。お別れするのはさみしかったと思います。明徳幼稚園で大事にかかわっていきたいと思います。うさぎの赤ちゃん,明徳幼稚園は空気もおいしいし,友達もたくさんいますよ。どうぞよろしくね。

カブトムシたち

画像1
昨年度,地域の方から幼虫でいただいたカブトムシ。くぬぎ,腐葉土の中でどうしているのかな?と子どもたちと様子をみることにしました。

飼育ケースからそうっとくぬぎ,腐葉土を出してみると窓のようにまるくなっているところが・・・「あっ!」「何か見えている」そしてゆっくり固まった腐葉土がくずれていくと「カブトムシ!!」がいました。「これはオス」「あっ!これはメス」と思わず声も高まります。「触ったらあかんのや」と思いを抑える子どももいます。

まだまだ薄い皮を着ていて腐葉土の中にもぐろうとしていました。「寒いのかなぁ」「あったかくしてあげなあかん」と子どもたち。「もうちょっとしたら触れるかな?」と期待する声もありました。もう一度,新しい腐葉土を加えて飼育ケースに戻しました。そして噴霧器で水もかけました。

普段,目に見えていないところでカブトムシたちは大きくなっていました。いろいろな生き物の出会いに子どもたちの心もワクワク,ドキドキしながら広がっていきます。今度,会うときはもう大人でしょうか。楽しみにしています。元気で大きくなってね。

おやじの会

16日の休日参観後,おやじの会の初会合がありました。

子どもたちが豊かな体験ができるようにと年間の計画について話し合いが行なわれました。初めて顔をあわされたお父さんたちもいらっしゃったと思いますが,すぐにうちとけられて話が盛り上がりました。

子どもたちのために,幼稚園のために力を合わせようとしてくださるお父さんたち。これからどうぞよろしくお願いいたします。

     
画像1画像2

お茶会

画像1画像2画像3
今日は年長組が第1回目のお茶会をしました。最初に昨年度までの園長先生の相原先生に来ていただき,「ともだち」と書いたお軸と幼稚園に咲いていたお花の話をしていただきました。そして,今日は初めてのお茶会ななので,お茶の飲み方とお菓子のいただき方を教えていただき,お手伝いのお母さんたちに点てていただいたお茶をいただきました。6月のお菓子は,手作りの水無月です。年長組の子どもたちにお茶の味はどうでしたか?と尋ねると「おいしかった」「少し苦かった」と感想を言ってくれました。日本の伝統文化を学び,少し大人の味を知った年長組でした。相原先生,お手伝いの保護者の方々お世話になりました。ありがとうございました。

6/16 休日参観 パート3

画像1
親子製作や一人一鉢栽培が終わり,その後,家庭教育講座がありました。元園長会長の中村初美先生をお迎えして「あたたかい心を育てる親子のかかわり」というテーマでお話をしていただきました。一生涯幸せに暮らせるように,どんな困難があっても乗り越えていく力と強い心を育てましょう。五感を通して心は育ちます。公立幼稚園の教育で大切にしている心情・意欲・態度,遊びの大切さを保護者の方たちにしっかりと伝えていただきました。家庭円満の秘けつは互いにほめ合うこと。肌にふれることは,安心感が生まれ信頼感につながり,自信をもつことになります。耳そうじやマッサージをすることっていいですよ。子どもたちには何があっても肯定的にいいように,いいように言いましょう。また,脳の発達は寝ている間に育ちます。早寝・早起き・朝ごはん・絵本の読み聞かせなど,日々の生活を振り返り実践していってほしいですね。講師の中村初美先生とてもいいお話ありがとうございました。ちょうど今日は16日です。毎月16日は全市PTAで取り組んでいるノーテレビ・ノーゲームデーです。幼稚園では絵本読もうデーの取り組みの日でもあります。子どもたちが幼稚園から絵本を持ちかえっていますので,保護者の皆様絵本の読み聞かせをよろしくお願いいたします。本日は,休日参観日に参加していただきありがとうございました。

6/16 休日参観 パート2

画像1画像2画像3
4歳児は親子で一本歯下駄をつくりました。色とりどりの素敵な一本歯下駄ができて子どもたちはバランスをとりながら挑戦しています。毎日の幼稚園生活の中で楽しんで挑戦していきたいと思っています。一本歯下駄が出来上がると一人一鉢のお花を植えました。子どもたちがアサガオとフウセンカズラの種まきをして芽が出てきたので,どちらか好きな方を選んで親子で植えました。毎日水やりをして世話をし,きれいな花を咲かせたいと思います。

サツマイモの水やり

画像1画像2画像3
サツマイモの苗に水をあげに行きました。先の火曜日,「水やりに行こう」と言っていたところ雨が降ったので金曜日に出かけました。ペットボトルに水を入れたものと水筒をもって暑い中,年少児と年長児のペアの友達同士が手をつないで行きました。

“苗は大丈夫かな?”と心配していましたが,畑に着くと緑の葉っぱがしっかり立っていました。「よかったねぇ。元気そうだね」と子どもたちに話しかけると「雨が水をやってくれてたし,よかった」と○ちゃん。そうね。雨が水遣りをしてくれたんだね。

PTAの作業班の方たちが今日も畑に来てくださっていました。実は苗がしゃんと立っていたのも作業班の方たちがお世話をしたり,様子を見に行ってくださったりしていたおかげです。縁の下の力というか,子どもたちが育てていこうという気持ちを支えていてくださっています。ありがとうございます。

暑いけれどサツマイモもがんばってね。子どもたちも水遣り,がんばりました。


6/16 休日参観でした パート1

画像1画像2画像3
今日は休日参観日でした。年長組は親子で竹馬つくりをしました。組み立てられた竹馬にテープやマジックで好きな絵をかいたり色をつけてオリジナルの竹馬ができました。さっそくお父さんやお母さんに持ってもらって竹馬に挑戦しています。毎日こつこつと自分のめあてに向かって取り組んでいきたいと思います。休日参観に来てもらったお礼にうちわ扇ぎ券付き手作りうちわをプレゼントしました。お家の人たちがとても喜んでくださっていたのが印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp