![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587276 |
「こんなかいをみつけたよ」![]() ![]() 前に,九州の別府の海で採ってきた貝を,クラスのみんなに見せてあげようと思って,学校に持って来てくれました。 「ぼくのかいのなまえはちーたーくんです。 ちゃいろのもようが,ちーたーのせなかににているからです。」 と発表した後に,みんなに貝を見せてまわってくれました。貝を見せてもらった子ども達は,「うわー,ほんまにちーたーみたいや」とびっくりしていました。貝の模様が本当にちーたーに似ていました。 学校で書いた文と同じように,お家で貝の紹介文を書いて来て,みんなに紹介することができました。学習したことを活かすことができていて本当に素晴らしいですね!この紹介を聞いて,「わたしも作ってきていいですか」,「ぼくも作ってくる」という声がたくさん聞かれ,他の子ども達にとっても,いい意欲を引き出してくれているようです。 「レストランへ行こう」の学習が楽しかった!
英語活動の学習で,「自分たちで用意したメニューを見せて食べ物を選ぶ」というやり取りのある学習をしました。メニューの中にはスペシャルメニューも一品あって,意欲を高めていました。後半には,選んだメニューを見せ合ってその中の一番好きなものを言い,感想を交流しました。
![]() ![]() ![]() かたちを うつして
積み木の面を写しとり,面の形の特徴を利用した絵をかくことで平面図形に親しみました。
「しかく」 「まる」 「さんかく」 になかまわけして,思い思いの絵をかきました。 ![]() ![]() ![]() 給食当番さん,気をつけてね。
晴れた日と雨の日では給食当番の動線が違います。
晴れた日は外(北校舎の犬走り)を通るので,大きく巡回するような動線になります。ですから,そんなに混雑することはありません。 ところが雨降りは大変です。外に出られないので,1年生の教室の前の廊下ですれ違うことになります。混雑は必至です。 ![]() ![]() ![]() 牛乳パックの椅子づくり
PTAの学級代表のみなさんが、北校舎2階のわくわくルームの牛乳パックの椅子をつくってくださっています。例年は夏休みに作業をされていました。今年は、早い時期からと取り組まれ、新しく10数個つくってくださる予定だそうです。みなさん、平日はお忙しいので土曜日や夜間に集まられるそうで、今日も19時から集まられました。今日は、牛乳パックの椅子づくりの指導者の地域の山川さんも来られていました。
遅くから、皆さんありがとうございます。 ![]() ![]() 認知症学習の打ち合わせ中です![]() ![]() この取組が始まって6年目だそうです。京都市では一番,おそらく,日本でも一番早く始まったんじゃないかなということでした。 皆さん,今年もよろしくお願いします。 にこにこタイム(1年生を送ります)
にこにこタイムが終わったら,1年生を教室まで送っていきます。もちろん6年生が…です。
「ここまですることはないんじゃないの」という声があります。 「まだまだ始まったばかりだから,送り迎えは必要でしょ」という声もあります。 う〜ん,難しいところです。とても難しいところですが,四錦の6年生の優しさが際立つ取組であることは間違いないと思っています。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム(ゲーム)
にこにこタイムをゲームをして過ごしているグループがあります。
トランプゲームは小さい子にも遊び方やルールは届いているみたいです。学年を超えて仲良くやっています。「ババぬき」です。トランプゲームの中でも比較的簡単な部類なんでしょうか。 ハンカチ落としを楽しんでいるグループもあります。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム(読み聞かせ)
にこにこタイムを読み聞かせをして過ごしているグループが多かったように思います。たてわりグループですから,単純に最上級生の6年生が絵本などの読み聞かせをするイメージが強いのですが,読み手はいろいろです。
3年生が5・6年生に読み聞かせをしているというちょっと不思議な光景もありました。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム(6年生がお迎えに)
中間休みは,にこにこグループ(たてわりグループ)で過ごす『にこにこタイム』です。
6年生が北校舎まで1年生を迎えに行きます。優しくて親切なお兄さん・お姉さんです。手をつないで歩いている人もいます。 ![]() ![]() ![]() |
|