京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:41
総数:259834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

歯磨き指導 〜プラークテスター〜

画像1
画像2
画像3
6月19日(水)
5年生と6年生が染め出し剤(プラークテスター)を使い,歯を着色し,
磨きのこしているところはないか,チェックしました。

さすが高学年!!
普段から丁寧に磨いているという子も多く,着色した後の歯を見ると…
細かいところが赤く染まっている子もいましたが,白い歯がたくさん見えました。

その後,磨きのこしているところに気をつけながら,3分間丁寧に磨きました。

これからも,正しい磨き方を続けてほしいと思います。

耐震補強工事ー体育館

画像1
画像2
 体育館は,横大路地区の避難場所に指定されていることから,体育館の耐震強度が必要で,今回,補強工事をされることになりました。
 6月16日から機材が搬入され,今週のうちに,体育館の内側と外側の足場が組まれます。
 通学路もいろいろ検討いたしましたが,正門を通ることに決まりました。体育館の横の通路は,少し狭くなるので,その分安全に気をつけて,登下校するように話しています。
用事や参観日などで,学校に来ていただく折にも,気をつけていただきますようにお願いします。
 工事は,10月末で完了する予定です。

すこやか学級ー交流学習 2年

6月18日(火)11時頃から,2年生と,すこやか学級の学級生さんとで交流学習を行いました。
カルタ遊びや,コマ回しなど,おじいさん,おばあさんが子どもの頃によく遊んだ遊びを一緒に遊びました。上手にコマを回されるのを見て,2年生も一緒にがんばって回していました。

画像1
画像2

避難訓練

6月18日(火)午前9時55分。火災を想定した避難訓練を行ないました。
警報を聞いて,児童は,先生の指示に従って,「お・は・し・も・て」を実行しながら,
桂川河川敷へと避難しました。
澤田先生から,避難の仕方でよかったところをほめてもらい,校長先生から,災害はいつ起こるかわからないから,常から訓練することの大切さを教えてもらいました。
画像1
画像2

水慣れ低学年 (低水位)

 6月17日〈月〉3,4校時。
 1年生と2年生,3くみさんは,低水位での水慣れを行ないました。朝から気温がどんどん上がっていき,子どもたちはワクワクです。
 シャワーを浴びるときは,冷たくて歓声をあげていましたが,プールサイドで並んでからは,指導される先生の話をよく聞いていました。
1段目やプールの底などに立つときのサインも覚えて,規律よく並んでいました。
 少ない水は,熱かったプールに温められていたため,少し温かく感じました。
どの子も,今年初めての水あそびができて,満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導〜プラークテスター〜

画像1
画像2
画像3
6月17日(月)
1年生は2時間目に,2年生と3くみさんは5時間目に,養護教諭の由田先生は,正しい歯の磨き方の指導を行いました。
ちゃんと磨けていると思っても,染め出し剤(プラークテスター)を使ってみると,しっかりと着色していました。
その後,鏡を見ながら,どのように磨けば良いのか,教えてもらったところに気をつけてきれいに磨いていました。

コアリング

6月15日(土)午前8時から準備が始まり,3月に続き,今年2回目のコアリングが行なわれました。
NPO法人「芝スクール」の皆さんと,PTAの役員さん,学校の教員など20数名が集まっていただきました。,主に機械で,周りの狭いところは手で土を掘り出します。その土をかき集めたり,低いところに入れたりして全体にならしていきます。
その後,新しい芝の種を満遍なく蒔いて目土をかぶせます。
今,一面緑に覆われた運動場が,この秋以降も青々とした芝生運動場として,使えるように大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会 全校練習

6月4日,1〜2校時に,運動会の練習を全校で行ないました。
開会式の入場から,準備運動ーダンスの練習。赤,白それぞれの場所で,応援の練習では,初め,は照れていた子も,だんだん大きな声を出して盛り上がっていました。
それから,
玉入れ,綱引き,台風の目の練習など,暑い中でしたが,元気に取り組めていました。

画像1
画像2
画像3

色別集会〜運動会に向けて〜

6月3日〈月〉朝から天気がよく,子どもたちも元気に登校して来ました。朝会に続いて,運動会の色(赤組と白組)に分かれて,色別集会をおこないました。それぞれの色ごとに力を合わせてがんばるために,応援に力を入れて練習しました。3年生から6年生の応援団の人たちは,これまで練習してきたことを,みんなに伝えて,覚えてもらいました。
6月8日の運動会に向けて,まだまだがんばってくれると期待しています。
画像1
画像2

学校運営協議会ー委員会

5月30日(木)ふれあいサロンにおいて,第1回の学校運営協議会 総会が開か,理事さん,委員さん,学校の教職員が,今年度の横大路小学校の課題に付いて話し合いました。
学び委員会では,観月茶会など茶道部の取組みや校種間連携,放課後まなび教室で目指していることなどを話し合いました。
心と体委員会では,横大路の里(農園)での栽培計画や芝生の管理,部活動の練習やすこやか学級との交流,図書ボランティアで企画していることそしてゴミ0など環境整備などの特徴ある取組みについての話し合いました。
安全委員会では,登下校指導の見守り隊の活動の活動を中心に,交通安全や防犯について取り組んでいただいていることなどを話し合いました。
今年も,学校運営協議会の皆様にはいろいろな場面で関わっていただきます。子どもたちが安全に豊かな学びを体験でき,心も体も逞しく育っていけますよう,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 歯磨き巡回指導(1年) 社会見学(4年)
6/26 児童集会 ケータイ教室(6年)
6/27 7/2の研究授業日と午後振替のため6時間授業
6/29 芝刈り
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp