![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
狂言に挑戦!〜国語
国語の学習で、狂言「柿山伏」の音読に挑戦しています。聞き手に伝わるようにとゆっくりよんだり、強弱をつけたり、速さをかえたり・・・動作を入れたり工夫をしています。
![]() ![]() ![]() いろんなものを作ったよ!!
算数の学習「いろいろなかたち」で,みんなが持ちよった箱や缶でグループでいろんなものを作りました。それぞれ楽しんで作れました。家の方でたくさんの箱や缶を集めてくださりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() いろいろなかたち その2
それぞれ楽しく作れました!
はい! ポーズ! ![]() ![]() にこにこイングリッシュ1![]() ![]() ![]() にこにこイングリッシュ2![]() ![]() ![]() にこにこイングリッシュ3![]() ![]() ![]() にこにこイングリッシュ4![]() ![]() ![]() 算数「いろいろなかたち」 その2![]() ![]() ![]() 4班は「ロボット」を作りました。胸のところにちょうどぴったりな箱を見つけられましたね。どっしりとした丈夫そうな足も本当のロボットのようです。 5班は「くるま」を作りました。空き缶の丸い部分がタイヤになって,動くことができるそうです。 どの班も,形の特徴を活かして,すてきな作品を作り出すことができました。 算数「いろいろなかたち」 その1![]() ![]() ![]() 子ども達は,まず班で何を作るかを話し合い,箱や缶などの形の特徴を活かして,いろいろなものを作り出しました。作っている時の子ども達の顔は真剣で,本当にいきいきしていました。 1班は,何を作っているのでしょう? 出来上がった作品は,班ごとに工夫したところを発表しました。 1班は「ふね」です。魚をとる網の部分に,缶のつつの形を使ったそうです。 2班は缶の丸い形を使って,「くま」を作りました。顔や耳,空き缶の飲む穴のところが目玉のようになっています。とてもかわいいくまさんができました。 第2回夏まつり実行委員会
夜7時からふれあいホールで夏まつり実行委員会が行われました。少しずつ話が具体的になってきました。間もなく,夏到来です。
![]() ![]() ![]() |
|