京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

狂言に挑戦!〜国語

国語の学習で、狂言「柿山伏」の音読に挑戦しています。聞き手に伝わるようにとゆっくりよんだり、強弱をつけたり、速さをかえたり・・・動作を入れたり工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

いろんなものを作ったよ!!

 算数の学習「いろいろなかたち」で,みんなが持ちよった箱や缶でグループでいろんなものを作りました。それぞれ楽しんで作れました。家の方でたくさんの箱や缶を集めてくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたち その2

それぞれ楽しく作れました!

はい! ポーズ!
画像1
画像2

にこにこイングリッシュ1

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての、にこにこイングリッシュがありました。学年が違う子どもどうしで、英語を使ってやり取りします。きょうは、グループのカード作りをしました。

にこにこイングリッシュ2

画像1
画像2
画像3
 どのグループでも、好きな動物や色などをカードにして、自分たちの大きなグループカードに貼りつけていました。

にこにこイングリッシュ3

画像1
画像2
画像3
 どのグループも、高学年がリードしてカードをつくっていきます。なかなか思い通りにはならないこともあったようですが、最後まで頑張ってつくり上げていました。

にこにこイングリッシュ4

画像1
画像2
画像3
 グループで活動すると、みんなやさしい声かけになります。明日も、にこにこタイムがあり、学年が違うことで相手をより意識してどのように話したり、どのように関わったりしたらいいかを学んでいくと思います。

算数「いろいろなかたち」 その2

画像1
画像2
画像3
 3班は「ジェットコースター」を作りました。ヨーグルトの容器をくっつけてちょうど転がるように作ることができました。

 4班は「ロボット」を作りました。胸のところにちょうどぴったりな箱を見つけられましたね。どっしりとした丈夫そうな足も本当のロボットのようです。

 5班は「くるま」を作りました。空き缶の丸い部分がタイヤになって,動くことができるそうです。

 どの班も,形の特徴を活かして,すてきな作品を作り出すことができました。

算数「いろいろなかたち」 その1

画像1
画像2
画像3
 算数「いろいろなかたち」の学習では,この間から子ども達がお家から学校へ持って来てくれた空き缶や空き箱を使って,動物やのりものを班ごとに作りました。

 子ども達は,まず班で何を作るかを話し合い,箱や缶などの形の特徴を活かして,いろいろなものを作り出しました。作っている時の子ども達の顔は真剣で,本当にいきいきしていました。

 1班は,何を作っているのでしょう?

 出来上がった作品は,班ごとに工夫したところを発表しました。

 1班は「ふね」です。魚をとる網の部分に,缶のつつの形を使ったそうです。

 2班は缶の丸い形を使って,「くま」を作りました。顔や耳,空き缶の飲む穴のところが目玉のようになっています。とてもかわいいくまさんができました。

 

第2回夏まつり実行委員会

 夜7時からふれあいホールで夏まつり実行委員会が行われました。少しずつ話が具体的になってきました。間もなく,夏到来です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp