![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587249 |
にこにこタイム(読み聞かせ)
にこにこタイムを読み聞かせをして過ごしているグループが多かったように思います。たてわりグループですから,単純に最上級生の6年生が絵本などの読み聞かせをするイメージが強いのですが,読み手はいろいろです。
3年生が5・6年生に読み聞かせをしているというちょっと不思議な光景もありました。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム(6年生がお迎えに)
中間休みは,にこにこグループ(たてわりグループ)で過ごす『にこにこタイム』です。
6年生が北校舎まで1年生を迎えに行きます。優しくて親切なお兄さん・お姉さんです。手をつないで歩いている人もいます。 ![]() ![]() ![]() 雨の日の定番は![]() ![]() ![]() 四錦の雨の日の定番,花札と将棋です。 4年 認知症学習に向けて
4年生の認知症学習に向けての打ち合わせ会がありました。
お世話になります左京南包括支援センターのみなさん、吉田社会福祉協議会のみなさんが集まられ、4年担任と打ち合わせをしました。 早いもので、今年でこの取組も6回目です。 この間、ずっとお世話いただいています。 年々、前年の反省を生かして少しずつより子どもたちが理解しやすいようにと変わってきています。今年も、少し工夫をされるようです。また、すべてお任せでは、せっかくの取組がもったいないです。そこで4年生では、総合的な学習の時間の学習テーマに高齢者福祉を位置付けて取り組んでいます。 認知症学習は7月にあります。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() プールの機械操作研修会
今週の初めから低学年の水あそびが始まりました。そして、いよいよ水泳学習が明日から始まります。
そのために、プールの機械操作の研修会を行いました。 水泳学習では、水質の管理も大切です。毎年やって覚えているようでも、改めて説明を聞くことはとても大切なこです。 また、今年は水位の管理のため、排水や給水をこまめにすることになります。 そのための大切な研修でした。雨の降る中、がんばりました。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム 〜それぞれの学年に応じて活躍!〜![]() ![]() ![]() そして今日は、きりんグループとらいおんグループですることが違いました。 読み聞かせと遊びでした。 読み聞かせのグループは、5年生や3年生が中心になって本を読んでいました。本選びから、みんなのことを考えて選んでいたのですね。 にこにこタイム 雨バージョンで工夫して・・・![]() ![]() ![]() それぞれのグループで、1年生から6年生までが楽しめる遊びをしていました。 組体操〜体育
みんな張り切っています!
![]() ![]() ![]() ピリッとした空気の中で〜書写
書写の硬筆の清書をしました。
書きはじめると、一瞬で教室の空気がピリッとした空気に変わりました。 子どもたちの目は真剣です。 古文を〜ペンで〜罫線のないところに〜縦書きで〜難しい学習ですが、がんばりました。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム〜中間休み
昨日のにこにこイングリッシュに引き続き、中間休みににこにこタイムがありました。
まずは、グループの1年生を教室まで迎えにいきます。 二日連続で活動があったので、1年生の緊張もなくなっていました。 らいおんグループは、外遊びの予定でしたが、雨だったので教室での室内遊びをしました。 きりんグループは、5年生と3年生が選んできた本を読み聞かせしてくれました。 6年生は・・・いつでもやさしく見守ります。 ![]() ![]() |
|