京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:57
総数:590213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

最後は、水しぶきがいっぱい

画像1
画像2
画像3
 最後はプールの真ん中で、みんなで水をかけ合いました。水しぶきがいっぱいになると、少し後ろに下がる子もいましたが、楽しそうに水を両手ですくってかけていました。子どもたちが水しぶきをあげているころには、曇っていた天気も晴れ上がって、とてもいいプール日和になりました。

ワニの大群がやってきた

画像1
画像2
画像3
 足をしっかり伸ばして、顔までワニになりきっている子どももいました。ワニの大群がプールの真ん中で楽しそうに、すれ違っていました。

次は、お風呂屋さん?

画像1
画像2
画像3
 散歩が終わると、顔を洗って、お風呂屋さんに行きます。「いい湯だな」とお風呂につかって肩に水をかけます。そしてワニに変身します。元気なワニが一斉に泳ぎだしました。

はじめは、ゆっくりお散歩から

画像1
画像2
画像3
 1年生のプール学習は、水に慣れることが何よりも大切です。まずは、ゆっくりお散歩から。それでも、友だちとすれ違うときにはうれしそうな笑顔があふれています。

約束を守って、楽しいプール

画像1
画像2
画像3
 いよいよプール学習が始まりました。1年生は、初めての大きなプールに興奮気味です。でも、大きな声を出さないで、しっかり話を聞いて学習するのが四錦の子どもたちのすごいところです。冷たいシャワーも、どの子も困っておらず、楽しそうでした。

願いごとを笹に飾り付けて

画像1
画像2
画像3
 大きな笹に3年生一人ひとり、みんなの願いごとを飾り付けました。自分の願いだけでなく、人の幸せを願っている願いごとがたくさんありました。家族や友だち、日本の人々や世界の人々など。自分だけの願いだけでなく、他人を思いやる心を願いごとからも感じました。商店街の皆さんも、あたたかく見守ってくださいました。

七夕飾りに行ってきました

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間には、毎年秋に、出町の桝形商店街の皆さんにお世話になって、いろいろなお店で販売体験をさせていただいています。
 今日は、その桝形商店街の七夕飾りに四錦の3年生が参加しました。商店街は、四錦の子どもの参加を大歓迎してくださっていて、いろいろな店の方が顔を出して声をかけてくだいました。

生活「あさがおのつるがのびたよ」

画像1
画像2
画像3
 生活科で,あさがおの成長の様子を観察しました。

 先週からあさがおのつるが出始めて,支柱を立てましたが,つるがどんどん伸びてきました。

 つるの伸びている様子や葉っぱの様子をしっかり見て観察カードに書くことが,最初のめあてでしたが,あさがおの様子をよく観察してみると・・・あっ,つぼみ発見!!!

 まだまだ小さなつぼみがですが,つぼみができている子もいました。あさがおの花を見ることができるのももうすぐです。どんな色のあさがおの花が咲くのかが楽しみですね!

2年生初のプール学習

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めてのプール学習がありました。
日差しも出てとっても暑かったので,子どもたちは水に入って
「気持ちいい〜」
と,大きな歓声を上げていました。
水位は30センチで,水遊びをしました。
カニさんになって横歩きをしたり,ワニさんになって水面に顔を出して手だけを使って歩いたりしました。
水のかけあいっこも,気持ちよさそうでした。
ペアになってバディーを組み,互いの体調の様子をしっかりと確認しながら,学習を進めました。
今後のプール学習でも,安全面に十分配慮し,楽しく活動をしていきたいと思います。


大きく育て!やさいたち

画像1
画像2
画像3
小さなポットに種をまいていた野菜たち。日々大きく成長し,小さなポットの中では少し狭そうです。
というわけで,今日は大きなプランターに野菜を植えかえました。
プランターには,先週栄養たっぷりの土をたっぷり入れ,準備はバッチリ。
さあ,これからの成長もさらに楽しみです。大きく育て!やさいたち。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp