![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:19 総数:514324 |
植物をそだてよう オクラのたねのかんさつ【3年生 理科】![]() ![]() ![]() わたしたちのまち みんなのまち 地いきの特ちょうをとらえよう2 【3年生 社会】![]() ![]() ![]() 1ねんせい 「ちゅうかん まらそん」
今日から「中間マラソン」(パワーアップマラソンともいいます)が始まりました。大宅小学校の全校児童が,中間休みを利用して,体力アップのために運動場を走ります。1年生は一番真ん中のトラックを利用して,そこをぐるぐると走ります。はじめは…
「よーし!いくぞー!!」 「がんばるぞ!」 と意気込んでいましたが,後半は… 「つかれた〜」 「あつい〜」 とはあはあ言いながら走る子も出てきました。その中でも,最後まであきらめずに走り続けた児童もおりました。 「せんせい!10しゅうはしったよ。」 「めっちゃはしった!」 「○○さん,ぬいたよ!」 など,がんばって走った様子を報告してくれます。がんばってますね☆ さぁ,暑さに負けずにがんばれ! ![]() ![]() 1ねんせい 「しか けんしん」![]() ![]() 歯は,体が大きくなるのにとても大切なものです。しっかり噛んで,ものを食べましょう。歯が健康であることや,噛み合わせがいいことは,これからの体や心の成長にとても影響します。 毎日の歯磨きから,自分の歯を大切にしましょう! 修学旅行(1) なかよし学級
心配していた梅雨空も子どもたちのパワーでふきとんでいったよう
です。1日目の見学からは傘いらずでできました。 ![]() ![]() 1ねんせい どうとく 「うれしかったこと」![]() ![]() このお話は,あるクラスで,先生の質問にみんなが手を挙げている中,なかなか手を挙げられなかったぼくがいる中,勇気を出して発表した時,『とてもうれしかった』と感じることができたという内容です。 「みんなも『発表がうまくいくかな?』とか不安になるよね。」と尋ねると…みんな首をたてにふります。(その姿を見て,手を挙げることに勇気を出してくれているんだと,感心しました。)そんなとき,「もし近くに手を挙げられない友だちがいたら,みんなはどういう風に声をかけてあげますか?」と聞くと… 「はずかしがらなくていいよ。」 「がんばれ!」 「だいじょうぶだよ。みんなわらわないよ。」 など,とてもいい言葉が出てきました。 授業の趣旨は,がんばって取り組んでことで,とてもうれしかった。だから,がんばって発表してみようという気持ちをもってもらうことをねらいとしていたのですが,授業の中で,思わず友だちに「こんな声をかけよう」とする発言を聞いて,何だかうれしくなりました。 学校や家庭でも,うれしい言葉を友だちにたくさんかけられるといいね☆ 1ねんせい おんがく 「どんな かんじで うたうと いいのかな」2![]() ![]() とても楽しそうに歌って動いているのですが,「蓮華のお花は,とってもきれいに咲いたり,つぼんだりするよ。」というと,自分たちで手をつなぎながらとてもきれいに花を表現しようとします。 うん♪とってもきれいな蓮華のお花になったね☆ 1ねんせい さんすう 「いろいろな かたち」![]() ![]() 「せんせい,みてみて。こんなはこをもってきたよ。」 「こあらのまあち の はこやで。」 「わんぴいす の はこもあるよ。」 と,たくさん箱を見せてくれました。さっそく持ってきた箱がどんな形をしているかを発表します。 「ほそながい しかくいかたち をしています。」 「まるいかたちをしています。」 「さんかくのかたちをしています。」 など,持ってきた箱を見せて,かたちについて子どもたちなりに表現していました。 そこで,「同じ形のはこを仲間分けしてみよう。」と言うと… 「これと これは おなじかたち だとおもうよ。」 「これは ちょっとちがうね。」 と言うように,形についていろいろな角度から見て捉えることができたようです。単純に箱を見ているだけに見えますが,視覚的にとらえて形を認識していきます。学年が上がったとき「形」を再度学習する際の素地になります。 おっ,みんなの箱を積み上げたら家になったね♪ 1ねんせい 「あさがおの みずやり」
1年生は,朝学校に登校すると,授業の準備の他にあさがおの水やりがあります。毎日目に見えて成長していくあさがおに,水をやることが何よりも楽しそうです☆
水をやることであさがおが元気に育つのがうれしいね♪ ![]() 走り幅跳び 5年
体育では,走り幅跳びをしています。
準備,計測,片付けなどのやり方を事前に教えたので,子どもたちはすべての活動を自主的に進めます。 着地や助走だけでなく,空中での動作に気をつけてとんでいます。 最初は難しいと感じていた子どもたちも,練習を重ねるにつれて,記録を伸ばしてきています。 自分の体の動きに注意しながら,運動してほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|