京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

土曜学習(学習活動)

9時からの土曜学習です。
今日は、京都大学より学生ボランティアとしてが2人の学生さんが来てくださいました。
子どもたちは、家から持ってきた、課題を頑張ってしていました。
また、課題が終わった子は、自分からどんどんやりたい問題を選んで学習していました。

画像1
画像2
画像3

6年 京大総合博物館 <1>

6年生が京大総合博物館に総合的な学習の時間で調べに行きました。
3回目です。この日は、それぞれが決めた課題について、詳しく展示解説などを読んで調べていきます。



画像1
画像2

6年 京大総合博物館 <2>

画像1
画像2
画像3
大野館長からのミッションは、5か所(6コーナー)での展示解説を簡単にすることです。とりあえず、調べる子ども本人が、展示内容を理解するところからです。それぞれ分かれて調べています。

ゾウの進化のところです。

6年 京大総合博物館 <3>

画像1
画像2
カキの進化のところです。
6年になると、結構、展示解説の本文がそのまま読んで理解できるようです。

6年 京大総合博物館 <4>

画像1
画像2
画像3
アンモナイトのところでは、実際に触われますが、展示解説がありません。ちょうど、大野館長が来て下さり、少しお話をしてくださいました。そして、疑問んも投げかけてくださいました。
縄文時代の樹木では、展示解説を見ながら、実際の木と比べていました

6年 京大総合博物館 <5>

画像1
画像2
2階では、昆虫を調べています。チョウの擬態についても調べています。

これから、子ども用展示解説の作成に向けて、具体化していきます。

よく考えたね!

昨日は、一昨日と同じくらい暑い一日でした。
ですので、また、鉄棒や遊具は使用禁止の旗を出しました。
でも、この時期は、体育の年間計画で、鉄棒を計画している学年が多いのです。
1時間目に5年生が、鉄棒でした。昨日は、校長先生がホースで水をまいてくださいました。今日は、ふと見ると、見学する子が進んで、ぞうきんを水で絞って鉄棒に巻いて冷やしていました。このおかげで、何とか、鉄棒を学習することができたようです。その後、ぞうきんを乾かす意味で、しばらくかけていました。2時間目は、1年生が体育で、これも鉄棒を使います。1年生もそのおかげで学習できたようです。5年生、ありがとう!
画像1
画像2

東一条通りに面して

東一条通りに沿ってある学校の植え込みの樹木の花が咲いていました。
2種類あります。ひとつは、ザクロだそうです。もう一つは、わかりません。すみません。


画像1
画像2

あさがおが咲きました

画像1
画像2
今年も、昨年と同じところで「緑のカーテン」をしています。昨年は、琉球アサガオでしたが、今年は、それに加えて、ゴーヤを植えています。
昨日、ふと見ると、アサガオの花が咲いていました。アサガオは、昨年からの続きで、ぐんぐん伸びてきていましたが、早々と花も咲いたのです。
アサガオがどんどん上の方に伸びて咲き、下の方ではゴーヤの花が咲くという計画です。
お楽しみに。

おもしろ実験講座

画像1
画像2
画像3
 おもしろ実験講座「音を科学しよう!」が、サタデースクールの体験活動として行われました。京都大学からたくさんの学生の皆さんが来ていただいて、音の不思議を探りました。長い弦を使った実験や糸電話など、実際にさわって音のちがいを確かめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp