![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:35 総数:590162 |
リアルタイムでなくてすみません 9〜避難所運営会議〜
6日(木)の夜、「吉田学区の避難所運営会議」がありました。
区役所、地域の方が集まり、四錦小が避難所となったときの運営について話し合いが持たれています。この日は、実際に体育館にどのようにブルーシートを置くか、物資はどこに置くかなどのレイアウトを中心に話し合われました。 ![]() ![]() ![]() リアルタイムでなくてすみません 8 〜ビオトープの和なし?〜![]() ![]() リアルタイムでなくてすみません 7 〜ビオトープのキウイ〜![]() ![]() この葉が大切なんです。子どもたちが通って落ちないような工夫を考えないといけないと思っています。今年は、いくつできるでしょうか?おいしいキウイジャムが作れるほどできたらよいのですが・・。 リアルタイムでなくてすみません 6 〜ビオトープのビワ〜![]() ![]() ![]() 少し色がついてきたものは、早速、鳥が食べたようです。 リアルタイムでなくてすみません 5 〜ビオトープのモモ〜![]() ![]() ![]() 冬ごろに見ていた時には、枝からたくさん樹液がでていて、どうしたんだろうと心配していましたが、モモの実がしっかりとついています。 リアルタイムでなくてすみません 4 〜ビオトープ園芸作業〜
この日の作業は、ビワやモモの実に袋をかけたり、枝を切ったりすることでした。
キウイの実は、一つの実がおいしく熟すために5枚は葉っぱをつけていないといけないそうです。葉っぱも大切な役目をしているのですね。 ![]() ![]() ![]() リアルタイムでなくてすみません 3 〜環境委員会〜
4日(火)はビオトープ園芸作業日でした。それと合わせて、環境委員会の子どもたちも地域の方と一緒に作業をしてくれました。長い柄の柄杓でどろをすくったり、スイセンの球根を抜いたりしました。
![]() ![]() ![]() リアルタイムでなくてすみません2 〜2年生がさつまいもをうえました〜
4日の4時間目に、地域の方にお世話になって、2年生がさつまいもの苗を植えました。子どもたちは、4時間目に作業をするので、その準備に早くから来ていただきました。うまく植えられるようにと、ちょうどよいうねを何本かつくってくださいました。
子どもたちに、ていねいに説明をしていただき、それぞれ植えていました。これからのさつまいもの成長が楽しみです。秋には、おいしいお芋ができますように! 暑い中、お手伝いいただいた地域のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() リアルタイムでなくてすみません 1 〜PTA声かけ登校〜
本来でしたら、リアルタイムでその日にアップできたらよかったのですが、今週の記事をまとめてアップします。お許しください。
4日(火)休日参観の代休日あけの登校ということで、PTA声かけ登校をしてくださいました。今年度は、PTA役員さんが、それぞれの町の子どもたちと一緒に登校した後、校門前で、出迎えてくださっています。 校門前が賑やかになります。 ありがとうございます。 ![]() ![]() PTA前期総会![]() ![]() ![]() 中でも、今年度、給食エプロンが新調され、小さいジャングルジム下の安全マットga 購入される予定になっています。 |
|