![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:23 総数:516213 |
1年生 こくご「わけをはなそう」![]() ![]() 1年生は何か理由を尋ねると,どう答えていいかわからないことが多いです。だからこそ,『どうしてかというと、○○からです。』という言い方はとても大切に思います。大人の私たちも人に説明をするとき,どのように言うとわかりやすいかを考えると思います。だからこそ,1年生の段階で,説明の仕方のひとつを身につけさせるのが目的です。 みんなの前でも上手に説明できたね♪よくできました! 2年 サツマイモの苗を植えました!2![]() ![]() ![]() この日は天気が良く、強い日差しの中、大きなサツマイモに育つようにお願いしながら植えました。 これからきちんと約束を守って大きな大きなサツマイモが収穫できると良いですね。 2年 サツマイモの苗を植えました!![]() ![]() 自分の苗がもらえるということで子どもたちはとても楽しみにしていたようです。 まず鳴門金時はどんなさつまいもなのか、どこで生まれたのかを丁寧に説明していただきました。 今まで知らなかったことを教えてもらって、勉強になったようです。 1年生 ふっかぶつせんこう の がくしゅう![]() ![]() 『口の中には,むし歯をつくるミュータンスという悪い菌がいます。』 『ミュータンスがお菓子やジュースを食べた後,うんちをします。それが歯に感じるヌメヌメしたものだよ。』 と養護教諭が伝えると… 「えーっ!」 と言いつつ,『歯磨きをしっかりしなければ!』『歯を大事にしよう!』そんな顔つきが見られました。その後,フッ素を口に入れてからの取り組み方について学びました。 フッ素を口の中に含み,1分間口をぶくぶくうがいをします。右の方をしっかり10秒間,左の方をしっかり10秒間,真ん中の方をしっかり10秒間…それを2回繰り返します。その後,口からフッ素をはきだします。 むし歯にならないよう,火曜日はがんばってぶくぶくうがいをしましょうね☆ 図工の時間![]() ![]() ![]() 粘土をひもにして,作品をつくる。と言うものです。子ども達はそれぞれ思い思いのものを作品にしていました。お城や蛇,龍,カタツムリなどいろんなものができました。 係活動【3年生】![]() ![]() ![]() こん虫をそだてよう【3年生 理科】![]() ![]() ![]() 成虫の観察は,難しかったので今回は,チョウの体の作りを工作を交えて学習しました。昆虫には頭,むね,はらがあって…むねに6本の足がついていて…と作っていくと,チョウの完成です。 最後は,ひらひらとチョウの作品を飛ばして遊んでいました。 総合 コンピュータをつかったよ♪【3年】![]() ![]() マウスを持って,自分の思っているところに動かす練習を,ゲームを通して練習しました。タイムが縮まっていくのがおもしろいようで,何回も何回も挑戦していました。 次はクリックの練習もしていきたいです。 切って けずって【3年生 図工】![]() ![]() ![]() ありの行列 分かりにくい言葉を辞典を使って調べよう【3年生 国語】![]() ![]() ![]() 学者,実験,蒸発…などなど,なかなか難しいです。 辞典は,五十音順でならんでいること,その中でも「は→ば→ぱ」の順でならんでいること,「カード」は「かあど」と考えて調べることなどを,おさらいしました。まだ不慣れで,調べるのに時間がかかってしまいますが,熱心に調べていました。 |
|