京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

きせつとあそぼう(つゆ)2

画像1
画像2
画像3
 吉田山公園では,子ども達は楽しみながら,自然観察をしていました。
「先生,ありが食べ物を運んでいます」「ありの巣穴を見つけました」とうれしそうに教えてくれました。
 たくさんのだんごむしを見つけました。

きせつとあそぼう(つゆ)1

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつとあそぼう」の学習で,校区にある吉田山へ行き,自然を観察したり,自然と触れ合ったりしました。
 梅雨の季節のあじさいがきれいにさいていました。
 吉田神社を通り,100段階段を上って,吉田山公園へ向かいました。

初めてのみんな遊び

中間休みに,2年生になって初めてのみんな遊びをしました。遊び係さんが中心となって計画を立て,ポスターで呼びかけ,今日に至りました。
始まる前には,みんなが集合するように呼びかけ,ルールや気を付けることを説明しました。
遊びは『けいどろ』
休み時間が始まると,追いかけるほうも追いかけられるほうも真剣です。暑い中,かけまわって汗だくです。

終わってからは,
「みんなで遊べて楽しかった」「助けにきてもらってうれしかった」
という,満足感いっぱいの意見と
「疲れてタイムをとってるいるのにタッチされた」「きつくタッチされて痛かった」
など,今後の課題となる意見も出ました。
問題点については,クラスのみんなで話し合いをしました。
みんなが一生懸命に意見を出し,いくつかの解決策が出ました。
今日のみんな遊びは,全てがOKではなかったけれど,次へにつながる大きな一歩となったのではないかと思います。
みんなが笑顔で楽しめる,みんな遊びを目指して!!
画像1
画像2
画像3

墨から感じる色や形〜その2〜図画工作

墨を使って、濃淡を出したり描き方を工夫して画用紙いっぱいに風景を描きました。木のある風景〜山のある風景〜水のある風景です。前の時間に試していたいろいろな表現を
生かしてステキな作品ができてきました。
画像1
画像2
画像3

ひっ算の学習

画像1
画像2
画像3
算数では,筆算の学習が始まっています。
今日は,答えの確かめの仕方を学習しました。
前に出てきて,筆算の計算の仕方を自分なりの言葉で発表できるようになってきました。
まとめも,板書をそのまま書きうつすのではなく,自分の言葉でかける子も多くなってきました。

また,ノートを丁寧に分かりやすく書けている子もいて,
「ノートを上手に使える名人だ!」
と言われて,うれしそうにしている姿が見られました。


第3回 学級討論会〜国語

国語の授業で、第3回の学級討論会をしました。今回の話題は、学級で話し合って決めた「自転車は、歩道より車道を走る方がよい」でした。3回目の討論会にもなると、話し合いにも慣れてきて、余裕の表情が見られました。具体的な資料を調べたり、作ったり、より説得力をもって主張できるような工夫も見られました。
画像1
画像2
画像3

みんなで音を合わせて〜音楽

今日は、スクールサポーターの藤原先生との音楽の授業でした。「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏しました。高い音が響きとてもきれいな音色でした!来週は、二人ずつが演奏をして先生に聞いてもらいます!あと一週間!さらにきれいな演奏を目指して個人練習しておけるといいですね。
画像1
画像2

地域の伝統文化を知ろう!

 3年生は総合で,この吉田地域の伝統文化を知る学習をしています。今日は,それぞれのグループで調べていく中で疑問に思ったことを和太鼓と剣鉾の指導者の方にインタビューしました。先週から,聞きたいことを絞って聞く練習もしていたので,それぞれの質問がとても良いものでした。この調べたことを,地域の方を招待して発表会もしたいと計画しています。
画像1
画像2
画像3

自然の観察をしよう

 校庭やビオトープでどんな生き物が見つけられるかを話し合って,ビオトープに実際に観察にいきました。どんな生き物がいるかを見通しを立てていったので,短時間でも集中して,観察ができました。
画像1
画像2
画像3

3つ目の大ぺろりんGet!

6−1!3つ目の大ぺろりんをもらいました。これまで、パーフェクトで給食を食べています。教室に大ぺろりんをはったとき、さりげなく「給食全部食べるの当たり前になってるよな」「特にがんばってるわけじゃないし」と話す子どもたち・・・そのさりげない会話がかっこいいな〜と聞いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp