京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:40
総数:353910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

今日の給食

6月10日(月)
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁」でした。澄まし汁には,とうふ・ほうれん草が入っています。
画像1

台風について

6月10日(月)
 台風が近づきつつあるようです。4月に配布した「台風や地震に対する非常措置」のプリントをご覧ください。右の配付文書の欄にも載せておきます。


京都市に「暴風警報」が発令された場合

1.登校前に「暴風警報」が発令された場合
 (1) 「暴風警報」が解除されるまでは登校しないで自宅で待機します。
 (2) 「暴風警報」が解除された場合
    ☆午前 7時までに解除された場合……いつも通りに登校します。
    ☆午前 9時までに解除された場合……3校時(10:45)から授業があります。
    ☆午前11時までに解除された場合……5校時(14:00)から授業があります。    〔給食は中止〕                                
 (3) 午前11時現在,まだ「暴風警報」が発令中の場合は臨時休業となります。

2.在校中に発令された場合
 原則的には,別紙「台風時及び非常時の下校について」でお知らせいただいているとおりに対応いたします。ただし,不測の事態においては保護者と連絡がとれるまで学校にて留め置くことといたします。


今日の給食

6月7日(金)
 今日の給食は,「減量ご飯・牛乳・カレーうどん・かまぼこと小松菜のいためもの・みかん」です。カレーうどんは,牛肉・油揚げ・たまねぎ・細ネギが入っています。
画像1

今日の給食

6月6日(木)
 今日の給食は,「セルフおにぎり(梅ひじき)・牛乳・豚肉と三度豆の炒め煮・味噌汁」です。麦ごはんに梅ひじきを混ぜて,海苔で包んでおにぎりにします。
画像1

校長室から〜6月〜

校長室から
*できない理由より,できる理由へ…
「できない理由より,できる理由を考える」タイトルの言葉は,先日80歳でエベレスト登頂を果たされた,プロスキーヤーで登山家でもある三浦雄一郎さんの言葉です。
先日の日曜参観日の家庭教育学級では,やる気を引き出す言葉やその反対の言葉について,ビジネスコーチとして国際的にもご活躍中の石川尚子さんが提唱する,「コーチング」という視点からお話をさせていただきました。
「コーチング」というのは,子どもに「ああしなさい。こうしなさい。」と言い聞かせる代わりに,より効果的な言い方でコミュニケーションを図る対話の方法です。相手の自発性を引き出し,相手の目標達成を支援するときの対話の仕方の一つです。もちろん魔法の言葉ではありません。その方法で対話しても,子どもの心に響かなかったり,時と場合によっては,違う対話の方がよかったりすることもあります。
けれども,こういう対話の方法を知ることで,子どもに関わる大人が,自分自身をふり返ることができると思います。家庭教育学級での話の一端を紹介します。
冒頭に三浦雄一郎さんの言葉を紹介させていただきました。自分も,「やればできる」という前向きな言葉だと思います。まず,参加者の皆さんに,「ご自分の長所を20個以上あげてみてください。」と言いました。「コーチング」では,「自分の良いところなんか20個もない」と考えるか,「20個以上あるとしたら何だろう」と考えるかによって,子どもとの対話が変わってくるそうです。子どもと接する側の大人がまず前向きであることが大切だと言われています。大人が「自分はダメな人間」と思って子どもと対話しても,言葉が子どもの心に響かないということです。
また,褒める時には「You(ユー)メッセージ」ではなく「I(アイ)メッセージ」で褒めることが大切だということです。例えば,「(あなたは)時間通りに来てえらいね。」から「(わたしは)時間通りに来てくれて嬉しい。」,「(あなたは)早くできてえらいね。」から「(わたしは)早くやってくれたので助かった。」という褒め方です。子どもは,自分のしていることが相手を幸せな気分にしていることを実感することができるということです。

・子どもの話を聴く。
・質問して子ども自身に考えさせる。
・良いところはどんどん認める。
・否定の質問から肯定の質問をする。

子どもとの対話では,こうしたことが大切だと言われています。繰り返しになりますが,コーチングの言葉は魔法の言葉ではないかもしれません。けれども,少し言い方を変えるだけで子どもはやる気を見せることも事実です。一度試されてみてはどうでしょうか。


委員会活動

6月5日(水)
 月曜日に内科検診があったので,今日,委員会活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

綺麗になったプール

6月4日(火)
 プールがとても綺麗になりました。
 プールサイドに生えていた草も,先週から刈っていたので綺麗になっています。
画像1
画像2
画像3

プール清掃教職員

6月4日(火)
 放課後は,教職員でプール清掃の仕上げをしました。
画像1
画像2
画像3

試食会3

6月4日(火)
 1年生の給食準備を見ていただいた後は,ランチルームで給食を試食してもらいました。
画像1
画像2
画像3

試食会2

6月4日(火)
 講演の後は,1年生の給食準備を見ていただきました。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 クラブ活動
6/11 プール水慣れ
6/12 1〜3年遠足
6/13 6年修学旅行
6/14 プール開き
6年修学旅行
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp