京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up17
昨日:10
総数:514314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

1年生 あさがお

画像1画像2
 今日の水やりをしている子どもたちが朝から…
「せんせい!あさがおの めが でてます。」
「○○さんの あさがお めが でてたよ。」
と何人も言ってきます。

 なんと!先週植えたばかりのアサガオから早くも芽が出てきました♪
うれしいですね〜☆土日の雨がアサガオにとって恵みの雨だったのでしょうか。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみですね!

1年生 1ねんせいをむかえるかい 2

画像1画像2
 3年生,2年生,4年生,5年生,そして6年生と出し物が続きました。どの学年も1年生のみんなを楽しませてくれるよう工夫してある出し物だったので,1年生は笑いながら楽しんでいました。大宅小学校に入ってきてくれて『ありがとう!』と,そう言ってくれる姿にとても感動しました。1年生にとって,お兄ちゃんやお姉ちゃんから歓迎されていると感じることができ,とてもうれしかったようです。
教室に返って「どうでしたか?」とたずねると…
「とっても楽しかったです♪」
「うれしかったです☆」
と,たくさんの返事をもらいました。

 これから,どんどんすてきな楽しい学校にしていこうね。

1年生 1ねんせいをむかえる会 1

画像1画像2
 今日は1年生をむかえる会がありました。朝から,5年生にプレゼントされた帽子が机の上にのっているので,教室に入ってからずっと楽しみでした。朝の会には4年生からプレゼントされたメダルも受け取りました。メダルには,4年生からのメッセージが入っています。「ごにゅうがくおめでとうございます!」など,ひらがなでわかりやすく書いてありました。

 さぁ,体育館に入場でドキドキでしたが,児童会の6年生のあいさつもしっかり聞けましたね♪

2年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今日は1時間目、2時間目に1年生を迎える会がありました。
昨年迎えられる立場だった2年生。今年は、1年生を迎える立場になりました。
各学年で出し物をする中、ついに2年生の発表です!
本番は少し緊張したけれど、大きな声で1年生に気持ちを伝えていたと思います。
良く頑張っていました!

2年 遠足に行きました!6

画像1
画像2
画像3
楽しかった時間はすぐに過ぎ、もう帰る時間です。
1日中走り回った子どもたちはもうぐったりです。
それでも帰りは座席に座らず、お年寄りの方に席を譲る姿が見れました。
電車でのマナーや公園の遊び方、たくさん勉強になった遠足でしたね。
秋の遠足ではもっと成長した姿が見れることを楽しみにしています。

2年 遠足に行きました!5

画像1
画像2
画像3
動き回った後は、みんながたのしみにしていたお昼ご飯の時間です。
ランチョンマットを屋根付き広場に広げて、友達と話しながらほおばって食べていました。みんなおいしそうに食べていました。
食べ終わった子は、少し休憩してすぐにまた遊びに行きました。

2年 遠足に行きました!4

画像1
画像2
班で10個の問題に挑戦するレクリエーションが始まりました!
総勢120人、28班が動き出し、子どもの楽園は騒がしくなりました。
地図を握りしめ、チェックポイントにいる先生を目指して班で協力している姿は見ているだけでほほえましかったです。

2年 遠足に行きました!3

画像1
画像2
到着しました!子どもたちのわくわくが頂点に達しています!
そんな中でも先生の説明をしっかり聞きます。
これから始まる楽しい時間が待ち遠しいようです。

2年 遠足に行きました!2

画像1
画像2
さっそく地下鉄に乗ります。みんなで乗る電車がくるとそわそわ。
どんな人が乗っているのかな、静かにできるかな?などちいさな声が聞こえてきます。
前の日にクラスで約束したことを守ってくれる2年生が多かったので、
頑張って乗車できていたと思います。

2年 遠足に行きました!

画像1
画像2
5月17日の金曜日、晴天の空の下、2年生の学年団で遠足に行ってきました!
行先は宝ヶ池にある子どもの楽園です。
上手に電車に乗れるかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp