京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

歯科検診

 5月15日(水),晴天が続いています。
 今日は歯科検診がありました。治療が必要な場合はすぐに受信してください。そしてこれからもむし歯にならないように予防につとめてください。
画像1
画像2

空き缶回収が始まりました

画像1
画像2
 空き缶回収を今年も行います。
空き缶を集めて換金し,地域の施設へ車いすを贈る予定です。

 学校の外に大きな茶色の箱が出ています。そこに,つぶさないで洗った空き缶をいれてください。皆様の空き缶をお待ちしております。

回収予定
5月  13日(月)〜20日(月)
6月  3日(月)〜10日(月)
7月  8日(月)〜16日(月)

9月  2日(月)〜9日(月)
10月 7日(月)〜15日(月)

11月 11日(月)〜18日(月)

12月  2日(月)〜9日(月)
1月  6日(月)〜14日(月)

2月  3日(月)〜10日(月)

3月  3日(月)〜10日(月)

3年社会「わたしたちのまち」

学校周辺の地域の様子を地図と方位磁針をもって場所や方角を確かめながら歩きました。地図を見ながら歩くのは初めてで難しかったようです。これから地図を上手に使えるようになってほしいと思います。その後,見つけたことや気づいたことを地図にかきこんだり,わかりやすく色分けしたりしてグループごとの地図を仕上げました。
画像1
画像2

給食試食会

 今日は,授業参観の後,給食試食会を行いました。今年度は1年生の保護者の方だけでなく全学年を対象に実施しました。いつもとは違うにぎやかさの中で楽しい給食の時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

授業参観

 5月14日(火),さわやかな一日となりそうです。
 今日は授業参観です。たくさんの方に見にきていただきました。子どもたちは,緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

 
画像1
画像2
画像3

縫って作ろう

 家庭科の学習で,ナップザックを作成します。そのために,まずは「たまどめ」「たまむすび」の練習。さらに,「なみぬい」「本返しぬい」の練習をしています。
 初めて扱う裁縫道具に苦戦しながらも,一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2

3年理科「モンシロチョウのたまご」

教室前の花壇にうえたキャベツにモンシロチョウがたまごを産みつけました。とても小さなたまごを虫メガネを使って観察しました。たまごから生まれた幼虫がチョウになるのを楽しみに観察していきます。
画像1

3年書写「毛筆の学習を始めよう」

準備や後片付けの仕方,筆の使い方,墨のすり方などを学習しました。
「これは何をするための道具かな?」「早く書いてみたいな!」という気持ちで,3年生から始まる習字(毛筆)の学習に,ドキドキ・ワクワクの子どもたちでした。

画像1

「ほっとデー」

 5月13日(月),今朝も青空が広がっています。
 今日は「ほっとデー」。岸本先生のお話です。「みんなにとってたったひとつのたからものは?」と投げかけられると子どもたちは,「いのち・かぞく・なまえ・ともだち・メダル…」とという答えが返ってきました。そして絵本の読み聞かせを通して命の大切さについて学びました。
画像1

稲を育てよう

画像1
画像2
 竹の節を使って,手作業で苗を植えました。そんなに広くない田んぼですが,手で植えていくと,とても時間がかかりました。「まだ,半分しか終わってない。」と,田植えの大変さを実感していたようでした。
 秋には,たくさんのお米が収穫できることを楽しみに,しっかりと世話をしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 プール開き プール清掃予備日 育成学級科学センター学習
6/10 朝会 クラブ フッ化物洗口(5年)
6/11 PTA挨拶運動 5年長期宿泊1日目
6/12 5年長期宿泊2日目
6/13 5年長期宿泊3日目 フッ化物洗口
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp