京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:10
総数:514297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

マット運動【3年生 体育】

画像1
画像2
画像3
久しぶりのマット運動です。久しぶりと言っても,2年生までは「マットあそび」と読んでいました。少し、技の難しさが強まります。安全に運動が出来る様になるのはもちろん,自分たちで教え合い技を磨いていきます。少し難しい技にもチャレンジするので,色んな場を用意しています。側転の練習で,足を高く上げることを意識するため,ゴムを使います。今日は,この「ゴムの場」が人気で,みんなゴムに足が届くかチャレンジしていました。

植物をそだてよう ホウセンカの種まき【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
観察の終わったホウセンカの種をまきました。種をまいた後は,たっぷりと水をやって…また,毎日の水やりの始まりです。大きな花を咲かせてくれることを願って,頑張ります。

校区たんけん 【3年生 社会】

画像1
画像2
画像3
 社会科の「わたしたちのまち」の学習で,校区探検に出かけました。今回は岩屋神社方面に出かけました。事前に方位磁針の使い方を学習し,方位を確かめながら地図に町の様子を書きこんでいきました。
 畑が多い,坂道が多い,水の音が聞こえるなどたくさん書きこんでいました。

 来週は椥辻駅方面に行きます。岩屋神社方面とどのように違うのかをしっかり見たいです。

こん虫をそだてよう モンシロチョウの羽化【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
大切に育ててきたモンシロチョウのさなぎがついに蝶に羽化しました。教室の外で活動していたので,羽化する瞬間は見ることができなかったのですが,教室に戻ってきた子ども達は大盛り上がりでした。はじめは,飛べるとは思えないくらい,しわしわだった羽がだんだん広がってきて,すっかり馴染みのモンシロチョウになりました。

1年生 たいいく 「りれえ あそび」

画像1画像2
体育の授業では,1年生は「りれえ あそび」です。1年生のみんなは走るのが大好きです♪でも,走るのに一生懸命で,転んだり,つまずいたりします。そのため,きちんと走れるように力をつけていくように,あそびながら走ることを学んでいきます。
 どうするの?と言わんばかりに目を輝かせて,先生を見てきます。
「今日は,ここから,あそこまで走るよ。」と言えば…
「えー!」
「ながい!」
「みじかいよ!」
など,反応は様々ですが,いざ取り組んでみると,みんな真剣です☆

 クラスによっては,走る順番を決めたりしています。話し合いの様子も見られました。
『どうやったら,他のチームに勝てるかな?』
と真剣に考えています。(帽子の違う色の子はアンカーの役割の子です。)

 さぁ,よーい,どん!

1年生 あさがお の かんさつ

画像1画像2
 1年生のあさがおの植木鉢は,芽が出たと思ったら,もう双葉になっています。最近のあさがおの種は成長が早いようですね♪子どもたちは,すぐに芽が出たあさがおを見て,朝のペットボトル水やりを楽しみにしているようです。
「きょうはね,はっぱがふえてた。」
「5ほんも めがでたよ。」
「めっちゃ はっぱが ふえてたよ。」
と,あさがおの様子を報告してくれます。さっそく双葉の様子を観察してみることにしました。1年生の掲示板には,『あさがお あるばむ』を作成しています。今後も成長を観察し続けてみようと思います☆

 おおきくなあれ!

2年 みんな遊びをしました!

画像1
画像2
画像3
今日はみんなあそびの日です。
みんなでドッチボールをしました。
運動場に出て遊び係さんがルールの説明をします。
みんなで仲良く遊ぶことができました。

メダカが!!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,メダカの観察をしています。
前回は,卵を顕微鏡でみると,大きな黒い眼が二つ!!
初めて見る卵に,驚いていました。

今日の授業では,卵の中で・・・・

「うわ〜,なんか,動いているぅぅぅぅぅl」と★★★

いやいや,そんなことでは終わりませんでした。
なんと,授業中に卵から
小さな小さなメダカが生まれてきたではありませんか!!

子どもたちも,とっても,嬉しそうに顕微鏡をのぞき込んでいました。



感嘆符 続〜社会見学1〜

画像1
新山科浄水場での1場面。

まずは,琵琶湖から疏水を通ってきた水を調節する着水井の見学です。
実際にバケツに汲んで,どれくらいの汚れがあるか観察しました。
「思ったよりきれい!」   「飲めるんちゃう!」
という声も聞こえましたが,しっかり見てみると小さな汚れが…。
この水がどうやってきれいになるのでしょう。

感嘆符 マット運動開始!

画像1
 4年生の体育では,今週からマット運動が始まりました。
前転,後転から始まり,4年生ではロンダートにも挑戦します。

今日は,1回目の授業だったので,準備と片づけ,授業のルールをしっかり学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp