京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:28
総数:587224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

入念に代かき

画像1
画像2
2組に続いて1組も28日に代かきを行いました。何度も何度も土と水を混ぜても,混ざりきっていない硬い土が出てきます。思い切って手を田に入れて,硬い土をつぶしました。

初めての田んぼの感触に,最初は気持ち悪がっていた子どももいましたが,最後は「またやりたい!」と大満足のようでした。


「かんさつ名人」に認定!

画像1
画像2
国語の学習で,観察記録文を書きました。今日は,完成した文章を友だちと交流しました。交流した後,お互いに観察文のよいところを伝え合い,「観察名人」に認定し合いました。友だちに自分の観察文のよいところを教えてもらい,どの子も嬉しそうでした。

やさいとなかよし

画像1
画像2
画像3
種まきをした野菜の芽が出できました。算数の時間に長さの学習をしたので,ものさしを使って長さも調べてみました。あっという間に20cm近くまで大きくなった野菜もあり,みんなでびっくりしていました。これからどんな風に大きくなるのか楽しみです。

道のわたり方・歩き方レッスン

 1年生の交通安全教室は道路の横断のしかたや歩道の歩き方の練習です。学校を出て,鞠小路までを往復しました。

 信号が青になっても,右・左を確認するのは大事ですね。歩道は真ん中ではなく家側を歩くのがより安全ですね。

 しっかり話も聞ける1年生でした。

画像1
画像2
画像3

自転車の乗り方レッスン

 3年生の交通安全教室は自転車の乗り方の学習です。自転車には自動車のように「運転免許証」というものが必要ありません。ですから,正しく安全な乗り方を学んでいない人でも乗れます。でも,これでは危険ですね。

 交通ルールやマナーを守って自転車に安全に乗りたいですね。

 川端署の方や少年補導委員会の方々にお世話になりました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

朝食にはパンの方がい?

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語で「学級討論会」を学習します。1回目の討論のテーマは「朝食にはパンの方がよいか」でした。パンの方がよいという考えを肯定するグループとパンよりご飯の方がよいとする否定グループに分かれて討論します。それぞれ考えた主張をし、聞き役のグループが考えをまとめていきます。自分の体験や感じ方をもとに、説得力のある言い方を考えます。休日参観でも、違うテーマで討論会をする予定です。うまくできるでしょうか。

自転車に乗ったら,みんなも「ドライバー」!

 交通安全教室で,川端署の警察官の方や,ボランティアの方の指導を受けて,自転車の乗り方を学習しました。自転車で通って良い所,交差点や見通しの悪いところでの正しい止まり方,安全確認の仕方,発進の仕方を実際に自転車を使って学習しました。今日学んだことを良く聞いて運動場の練習は大変上手にできました。でも,一番大切なことは,お家で自転車を使う時に,「自分もドライバーなんだ」と自覚して,注意を良く守って乗ることですね。
画像1
画像2
画像3

ビビンバは韓国!

 今日の給食はビビンバ。1年生の教室で,「ビビンバはどこの国の料理でしょう?」と聞くと,「中国!」という返事がありました。「惜しい!」と言うと,今度は別の子が「韓国!」。大正解が出ました。

 最近の給食はメニューが豊富で,外国がルーツの献立も出るようになっています。1年生もガッツリ食べていました。

画像1
画像2
画像3

何だかストレスが…

 雨が降って外遊びができません。赤い旗のそばを通る給食当番も元気がイマイチ出にくいみたいです。と思ったら,手を振って通るあっかる〜い給食当番も。

 活動範囲が制限されて子どもたちは少しストレスがたまり始めているようです。

画像1
画像2
画像3

今年も頑張る6年生

 たてわり班による『にこにこタイム』を行いました。今年度第1回の今日はメンバーの顔合わせと年間の計画を立てます。6年生が上手に班のみんなをリードして進めます。

 このたてわり活動で毎年6年生は最高学年として大きく成長します。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp