![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:247994 |
てんとうむし みぃつけた!![]() ![]() 自然がいっぱいの明徳幼稚園です。自然界の営みがありました。子どもたちの小さなまなざしは鋭いです。いろいろな発見に私たち教師も感動している毎日です。 収穫ラッシュ![]() ![]() ![]() 黄色の葉っぱや茎をとると土の中からかわいいジャガイモが出てきました。「うわぁ,ここにもある。・・ここにも」とどんどん掘り出しました。たくさんのジャガイモは園庭に並べられていきます。昨年,サツマイモを収穫した時に並べたことを思い出したようです。ジャガイモの小さな線路が長くつながっていきます。どこまで続くかな?友達と力を合わせて続けていきます。たくさん収穫したことを線で感じたり,かごに入れて量で感じたりしていました。小学校での数の概念につながっていくのでしょう。 育てたという実感は収穫で感じることができました。今度はみんなで食して収穫の喜びを味わいます。さてどんなお料理をするのでしょうか?楽しみです。 そらまめをいただく
昨日収穫したそらまめを今日は塩茹でをしてもらってみんなでいただきます。
年長児たちがさやからそらまめを取り出します。さやを触って「これは3っつかな」「これは4個だと思う」など言ってからむいている子ども,「こっちが大きい」「これとはどっちが大きい?」など友達のそらまめと比べる子ども・・・。楽しいそらまめのしたごしらえでした。 お弁当の時にみんなでわけて食べました。あまり口にしたことがない子どももいました。「幼稚園で年長組のお兄さんやお姉さんが育ててくれたんだよ」という先生の言葉と友達と一緒に味わうということで食べてみようと自分から食べ始めた年少児。そらまめを味わって食べていました。 また,各クラスではそらまめが登場する絵本を読んでもらい,そらまめのさやのふわふわを触って確かめていました。 子どもたちの食と生活の広がるひとこまでした。 ![]() ![]() ![]() そらまめの収穫![]() ![]() 年長児が「あった!」と見つけてたくさん収穫しました。絵本の中のそらまめはよく知っていますが,実際の様子を初めて見る子どももいると思います。幼稚園で水やりをしたり,様子を見たりして生長や収穫を喜ぶ経験になりました。 6月のひよこ組・たまご組![]() 梅雨に入り,雨の日もあるかと思いますが,雨の中を歩いて幼稚園に来る時も子どもたちにとってはいろいろな発見があるものです。どうぞいらしてくださいね。待っています。 幼稚園のユスラウメ![]() ![]() ![]() 赤い実を見つけて「これ何?」と教育相談ひよこ組の未就園児が尋ねます。「ユスラウメって言ってね。食べられるのよ」という話をしていると年少児も年長児も集まってきてたくさんの赤い実の周りに子どもたちがいっぱいになりました。なんと子どもたちも鈴なり?? 採っても採ってもたくさんあり,収穫を楽しみました。年少児が「食べたいよなぁ」とひよこ組の子どもに声をかけます。「うん」と大きくうなずくひよこ組の子ども。そうね。洗ってきれいにしてみんなでいただきましょうね。 初めて食べる子どももいました。「おいしい!」「ちょっとすっぱいけどおいしい」「お母さんやお姉ちゃんに持って帰ってあげる」と3つもらったうちの2つをお土産にした子どももいました。 収穫の喜びとともに幼稚園のみんなで食べようという連帯感や共有するうれしさ,そして家族を思い出して分けようとする優しさ・・・いろいろな子どもの思いを感じました。 子どもの頃に味わったユスラウメの味。この時期がくると思い出がよみがえるかもしれません。 種をまいたよ
年少児が花の種をまきました。夏になると咲く朝顔,風船カズラです。小さな種を見て「石みたい(朝顔)」「白いところがある(風船カズラ)」と子どもたち。
一粒ずつを苗床にまきます。小さな一粒を大事につまんで穴をあけて種を入れます。どの子どもも真剣な目で種を見つめながらの活動です。 そして水遣り。みんなが水をやるので苗床はたちまちプールみたいになりました。「お花が咲いたらいいな」「風船ってどんなかな」と楽しみにしていました。 いつもは自分のことを世話してくれる年少児。今日からは花の種のお世話をすることになりました。どんなのがでてくるか楽しみにしながら丁寧に水やりをしていました。 さぁ,幼稚園での楽しみがまた一つ増えましたね。 ![]() ![]() |
|