京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:23
総数:587267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

中間休みの風景 再び運動場編

 子どもにとっては暑すぎずといった感じの天気ですね。運動場で体を動かすには最適の天候ではなかったかと思います。

 思いっきり発散できたでしょうか?3時間目,4時間目,ガンバレ!

画像1
画像2
画像3

授業風景 2の1

 英語活動の授業です。

 四錦では1年生から英語活動を始めています。これは他の学校にはあまり例のない本校の特色です。

画像1
画像2
画像3

授業風景 2の2

 英語活動の授業です。

 小学校の英語は『外国語活動』という名称で5・6年生で年間各35時間指導することになっています。

 四錦では独自に時間を捻出して,1〜4年生で年間10時間程度英語の学習をしています。『英語活動』と呼んでいます。他校にはほとんどない学習です。

画像1
画像2
画像3

授業風景 3の1

 3年1組の子どもたちと3年2組担任の橋本先生が一緒に昆虫の学習をしています。交換授業です。

 一人でも多くの先生に関わってもらうこと,その先生の得意なものを教わること,すべては四錦の子どものためです。

画像1
画像2
画像3

授業風景 3の2

 交換授業のため,1・2組の担任が入れ替わって指導に当たっています。ここ3年2組では1組担任が毛筆習字を指導しています。

 指と言わず,手を真黒にしながら懸命に頑張る子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

授業風景 4の1

 算数の学習です。自分の考えを他人に伝えるのは口で言うほどたやすくはありません。しかし,たやすくないから,もし獲得したなら,それは大きな力になります。

 教室は練習を繰り返して,みんなでその大きな力の獲得を目指す場です。

画像1
画像2
画像3

授業風景 4の2

 体育館で走り高跳びをしています。軽がるとバーを跳び越える子はいかにもバネのあるしかも身軽な様子を見せつけます。

 反対に体が重くなってきた子はやっぱりきつそうです。

画像1
画像2
画像3

授業風景 5の1

 外国語活動の授業です。コミュニケーションの力をつけることを最重点にしています。

 四錦の外国語活動で目指す子ども像…間違っても英語を使おうとする子

画像1
画像2
画像3

授業風景 5の2

 社会科の授業です。

 知識を増やすだけでなく,技能を高めるだけでなく,その蓄えてきた知識や技能を生かして自分で問題解決にどう挑むか? 要は身につけた力をどう活用するか? 学力観は変化してきています。

画像1
画像2
画像3

授業風景 6の1

 6年生には学習に対する前向きな姿勢を求めたいと思っています。難問にぶつかった時にも,「みんなで頑張れば何とかなる!」と常にプラス思考で頑張ってほしいし,そんな中で,「みんなで学ぶことの楽しさ」を実感させてやりたいと思っています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp