京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ヒマワリも育てます

 ヒマワリのタネをもらって3年生がまこうとしています。夏に向けての準備のようです。今日は一気に畑の模様替えです。


画像1
画像2
画像3

いろいろ思い出のキャベツです

 3年生が2年生の時から育てているキャベツを収穫しています。このキャベツにモンシロチョウが卵を産み付けて,その卵からかえった幼虫が先日チョウになって放されたところです。

 キャベツの後には2年生がサツマイモを植えます。

画像1
画像2
画像3

ミニトマト作りスタート!

 2年生が去年アサガオを育てた鉢に土を入れています。今年はミニトマト作りに挑戦します。

画像1
画像2
画像3

しっかりお世話してくださいよ…

 2年生がポットに野菜のタネをまいています。オクラだのピーマンだのインゲンだの何種類もの野菜のタネです。

 みんなでしっかり世話をして,育てきってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ザリガハンターの腕はなまっていません

 一昨日の記事で,1年生の中にザリガニハンター界の超新人が現れたということを書きました。

 今朝,その超新人がアメリカザリガニを持っているのを見かけました。ここのところ,この大きな赤いツメのザリガニはあまり見かけなくなっていたので,思わず尋ねました。

 「つかまえたの…?」
 「2年生にもらいました。」

 そのまま池の所まで行くと,2年生がいました。去年,1年生ながら,『ザリガニハンター』の称号を得た子が久しぶりに池の中をねらっています。

 「1年生にザリガニあげたの?」
 「ぼくらの教室に水槽ないし…」

 さらっと言ってのけたその姿が何だか,めちゃくちゃカッコよく見えました。

 
画像1
画像2
画像3

「ふくらめモコモコ」の学習が楽しかった!

 ビニール袋やポリ袋を使って,膨らませたりつなげたりして,グループで作品を作りました。作った後でどんな所を工夫したか,発表しました。グループで作ったので,一人ではできないようなダイナミックな作品ができました。
画像1
画像2

みさきに向けて

班長・保健・食事・生活・レクリエーションの5つに係に分かれて,みさきの家に向けて準備を始めました。
子どもたちも「もうすぐみさきの家だ」とワクワクしてきたようです。
楽しい3日間になるように,しっかりと準備を進めていきます。

画像1
画像2
画像3

共感?疑問?

国語の学習で,「読んで,自分の考えをもつ」という学習をしています。
「動いて,考えて,また動く」という説明文には,「走る」ことについて,筆者が試して分かった足の動かし方やうでの振り方が書かれています。
筆者の考えに対して自分の考えをもつために,実際に体験してみました。
書かれている通りに動くのはなかなか難しかったようですが,
「たしかに〜!」と共感することができたようです。
画像1
画像2

第1回PTA運営協議会

画像1
画像2
 今年度1回目のPTA運営協議会が行われました。各委員会の正副委員長さんが集まり、それぞれからの活動計画や予算が報告されました。今年度から「ささふね」がリニューアルされるなど、新しいことにも挑戦する最強のPTAの皆さんから目がはなせません。

放課後まなびスタッフ会議

画像1
画像2
 放課後まなびのスタッフ会議を行いました。これまでの子どもたちの様子やこれからの予定について話し合いました。今後も、生き生きと子どもたちが学ぶ場になればと思って、スタッフの皆さんが頑張っておられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp