京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ観察会5

 大人の手があるこの機会に…と思って,池から田んぼへの水路作りをお願いしました。無事に田んぼに水が入りました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会6

 今回の観察会はビオトープ園芸委員会やボランティアの皆さんに大変お世話になりました。とりわけ,小泉さんには『小泉先生』として,ゆったりと楽しい時間を演出していただきました。

 皆さん,ありがとうございます。

画像1
画像2

華麗な遠投フォーム

 スポーツテストのソフトボール投げの様子です。このテストは普段から野球をしている子が当然のように遠くまで投げています。

 遠くまで投げるにはコツがいります。ちょっと練習すれば,もっともっと距離が稼げそうな子が何人もいました。

画像1
画像2
画像3

6年生もザリガニをねらってやって来ました

 24日(金)の昼休みのビオトープに6年生がいます。とても珍しいことです。

 ザリガニ取りに来ていて,聞けば,ザリガニを教室で飼いたいとのこと。ただし,6年生だからといって,そう簡単にはザリガニはゲットできません。

画像1
画像2
画像3

琉球アサガオとゴーヤのカーテンづくり

 今年も『緑のカーテン』を育てています。昨年に引き続き琉球アサガオ。そして,今年新たに3種類のゴーヤ。

 グングン伸びています。東一条通りからも見えるようになりました。

画像1
画像2
画像3

線を消さないように遊べるんです

 24日(金)はスポーツテストの中のソフトボール投げを全校でします。そのため,前日の夕方にテスト用のラインを引いておきました。

 朝休み,中間休み,昼休みと子どもたちは当然運動場に出て遊びます。「線を消さないように遊びましょう」という立て看板1枚で,線を消さないように遊ぶのが四錦の子です。

画像1
画像2
画像3

ザリガニとりの実力が違います

 24日(金)の朝休み。ビオトープの池の周りは今日も低学年の子どもたちで賑わっています。

 そんな中,2年生のザリガニハンターが大きなアメリカザリガニを見事にゲットしました。

画像1
画像2
画像3

朝の日課 水やり

 5月24日(金)の朝,2年生は10種類もの野菜に,1年生はアサガオに,それぞれ水をやっています。

画像1
画像2
画像3

水路完成!

画像1
画像2
画像3
 今年も5年生が田んぼでお米づくりをします。そのための水路作りをお父さん方にお願いしたところ、快く引き受けていただき、あっという間に水路が完成しました。そこへ5年生や4年生の男の子たちが来て、さっそく田んぼの土を水と混ぜこんでくれました。米づくりに大変役立ち、とっても嬉しかったです。ありがとうございました。

最後はいっぱい教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、いっぱい遊んで発見しました。最後にいつもお世話になっているビオトープ委員会の方から、今日の問題の答えを教えていただきました。それだけでなく、カマキリの卵や刺さない毛虫、いろいろな匂いや形の草など知らないことをギュッと固めてお話してくださいました。お世話になり、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp