京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

玄関の掲示物で その2

画像1
画像2
画像3
先ほどの2年生です。朝の挨拶、昼の挨拶、帰りの挨拶です。何度も、練習をしていました。教室へ帰る時に一列に並ぶときも先生は英語で話して、合図を出していました。それもしっかりと聞いて並べる子どもたちでした。

玄関の掲示物で  その1

 玄関に英語の掲示物があります。それを、担任の先生が指導している姿が見られました。ほんの数分ですが、子どもたちに掲示物の意味がきちんと入っていきました。そして、進んで英語を使おうとする気持ちを持ったようです。帰りに1年の子どもたちは、掲示物のところにいた2年生に、嬉しそうに英語で”bye!"と言いながら帰っていきました。
画像1
画像2

この実なんの実?

画像1
画像2
画像3
 ビオトープにたくさん実が付き始めました。花が終わり、花の付け根あたりが膨らみ、小さな実ができ始めています。写真の実が何か分かりますか?ビオトープにはたくさんの果物ができるのですよ。答えは、実がもう少し大きくなったら分かります。

想像力と創造力で子どもに力を…

 京都市総合教育センターから外国語活動の中村指導主事を迎えて研究協議会を開きました。素材は6時間目に全員で参観した6年2組の授業です。

画像1
画像2
画像3

6年生の研究授業

 午後,6年1組の外国活動の授業を全教員で参観しました。

 暑い日だったので子どもたちは疲れているはずなのに,最後まで見事な集中力でした。さすがは最高学年です。

画像1
画像2
画像3

イケイケの1年生たちが池にいっぱい

 今日もいい天気です。ビオトープの池の周りにはたくさんの子が集まっています。最近では定番の光景です。1年生の動きが徐々にワイルドになってきました。がっちり,ザリガニをゲットする子が増えています。

 学校で休み時間にザリガニとりができるなんて,いいですよね。


画像1
画像2
画像3

かぶって楽しいぼうしを作ろう!

画像1
画像2
画像3
図工の時間にかぶって楽しいぼうしを作りました。今日は,主にぼうしのもとになる部分を作りました。友だちと協力して自分の頭のサイズにあわせたり,自分がいつもかぶっているぼうしを参考にしたりしながら,どの子も楽しそうに作っていました。どんなぼうしができるか,完成が楽しみです!材料の準備などありがとうございました。

野菜作りに挑戦!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で野菜作りを始めました。みんなで力をあわせて,10種類ほどの野菜を育てていく予定です。昨日種まきをし,今朝は早速水やりに励んでいました。みんなで「早く芽が出ないかな。」と楽しみにしています。

今日はちょっと勉強もしました

 今日はビオトープ園芸作業日でした。ただ,いつもと違って今日は少し観察会という色目も出されたようです。木の枝では小さな虫を見つけるなどして知識を増やすこともできる作業日でした。

 いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

歯科検診ももちろん初体験です

 何もかもが初体験の1年生。今日は歯科検診です。順番を待っている間も静かに座って待っています。あたりまえのことのようですが,大きな力だと思います。

 今年から受検した子全員にプリントを持ち帰らせるようになりました。「治療に行ってくださいね」というプリントをもらった子は速やかに歯医者さんに行ってほしいなと思います。京都市の小学生は無料ですから。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp