京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:102
総数:487156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 聴力検査

画像1
画像2
聴力検査がありました。
いつもより静かな保健室でしたが、2年生はしっかり保健室の先生の話を聞いて、検査できたと思います。
あいさつもだんだんとできるようになってきました。
次は耳鼻科検診です。この調子で頑張ろう!

2年 えがおのことば!

画像1
画像2
今日は、みんなが笑顔になれる言葉について考えました。
日ごろ、友達に言われて嬉しかった言葉、友達にされてうれしかったことをみんなで出し合って考えました。

昨日が母の日だったこともあり、お母さんにしてもらった嬉しいことなど、友達以外にされて嬉しかったことも意見として出てきました。

考えたあとはみんなで発表!褒められたり、嬉しかったよと言ってもらえた人は満面の笑みでクラスの雰囲気がほっこりしました。
これからもクラスで続けたいですね。

2年 握力測定!

画像1
画像2
3時間目の学活の時間に握力測定をしました。
自分の握力を改めて数字で見て、友達と比べたり、昔の自分と比べたりして楽しみながら測れました。
明日からは体力測定が始まります。頑張りましょう!

2年 朝会!

画像1
画像2
今日は体育館で朝会がありました。
校長先生のお話を聞いてから、寄付してくださった本を垣平先生と大石先生が読んでくださいました。
みんな絵本の世界に入り込んで集中して聞けていました。
体育座りもしっかりできていたと思います。

課題パズル   なかよし学級

 学習課題が早くできたときには,課題パズルをしています。
 都道府県のパズルと世界の国旗パズルです。
 都道府県のパズルは都道府県の形と位置を,国旗パズルは
国の名前を,それぞれ楽しみながら頭の中に入れていけたら
と思います。

画像1画像2画像3

PTAオール委員会

 5月11日(土)PTAオール委員会が開かれました。委員さんの役割分担を決めて、本年度の活動が具体的に始まります。お仕事もあり、お忙しいとは思いますが、できる範囲のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年  1年生のお掃除アドバイザーを頑張っています!

1年生のみなさんが,自分の教室の掃除を始めることになりました。
教室の掃除の仕方を6年生が,1年生にアドバイスをします。

「ぞうきんは,このようにしてふくんだよ。」

「廊下の掃除はすみずみまでていねいにはくんだよ。」

「机やいすの運び方はね・・・・。」

など,6年生も頑張って1年生にわかるようにアドバイスしていきます。

1年生にわかるように教えるのは難しかったようですが,1年生が楽しく頑張ってお掃除しているのを見て,6年生達はとてもうれしかったようです。

「1年生に教えるのがとても楽しい。自分で掃除するよりやりがいがある。」

そんな声も聞けて,成長した6年生の姿をうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

京都市青少年科学センターへ行きました。
今年は,実験室での学習です。

「どんな実験をするのかな。楽しみだね。」

子ども達からは,そのような声がたくさんありました。

学習内容は,クラスによって違います。
しかし,どのクラスからも

「とても楽しかった。もっとやりたかったな。」
「学校にはない実験道具を使って実験したよ。使うのは緊張したけどうまくできたよ。」

科学の面白さを感じた半日になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 さんすう 「なんばんめ」

画像1画像2
 さんすうの「なんばんめ」の学習2時間目です。子どもたちは,前の授業で「上から何番目」とか「下から何番目」,「右から何番目」「左から何番目」というとらえ方を学習しました。この続きです。

 実際に10人くらいで列になってやってみました。「前から○番目の人立ちましょう。(座りましょう)」という形で声をかけていきます。すると,自分で考えてたり,周りの友だちと一緒に確認しながらできるようになっていきました。
 そこで次は,「前から○人立ちましょう。(座りましょう)」と声をかけていきます。子どもたちは,その言葉の変化にはじめ気付くことができませんでした。でも,「先生は,さきほどとちがったことをいいましたよ。よく聞いてみましょう。」と言って,もう一度同じ声かけをすると…
 「あっ,そういうことか!」
と気付いた子が出てきました。この気付きをクラスで確認して,みんなと一緒にゲームのようにして立ったり,座ったりをしました。1年生の子たちにとっては,『〜から何番目』と『〜から何人』という違いをはっきりとらえることは,はじめは難しいものです。お家でもちょっとしたときに,たずねてみてください。

 体を動かして,楽しみながら学習できるのっていいですね♪

1年生 こくご 「さるがいる。」

画像1画像2
 国語の教科書に「さるがいる。」ではじまるページがあります。ここでは,文の最後には「。」をつけることを学習します。合わせてひらがなに「゛」(濁点)がつくと言い方が変わることを学習します。

 「てんてん(濁点)がつく言葉には何があるかな?」と質問すると…
「でんわです。」「でざあとです。」「かがくしゃです。」
「みつばちです。」「でんちです。」「げたです。」「げんかんです。」
と,たくさんのてんてん(濁点)がつく言葉を見つけていました。

 大人にとってはなんてこともない言葉ですが,1年生にとっては発音するのも難しいものです。家でもしっかり言えているか確認してみてください。ちょっと聞きづらい場合は,「しっかり口を動かして,言ってごらん。」とアドバイスをいただけるとありがたいです。

 「。」がつく文は,今度ノートに書いてみようね☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp