京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:93
総数:606319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

When is your birthday ?

画像1
画像2
画像3
 6年生は,12か月の名前の言い方を学習しました。
 昨年度から毎回練習してきたので,覚えている子どもも多かったです。でも,9月のSeptemberあたりから声が小さくなってきます。今回も何度も繰り返して発音しました。

 そのあとは”When is your birthday ?”の質問と”It's in 〜 .”の答え方でたくさんの友達と聞き合いをしました。

食の学習〜1年2組〜

画像1
画像2
画像3
 1年2組で給食の正しいマナーを学びました。

 「給食は,1日に250人以上の分を作っているのですよ。」のお話に,子どもたちはびっくりしたようでした。「給食はおいしいですよ。みんな給食を残さないようにしましょうね。トマトが苦手でも,給食のトマトと卵のスープは,きっとおいしく食べられますよ。」
 「スプーンは,向きを揃えて返しましょう。揃えていないと,スプーンがうまく洗えないことがあるかもしれないので,気を付けてくださいね。食器にご飯粒がくっついて,なかなか取れないことがあるでしょう。温かい内に一ヶ所に集めて食べるとひっつきにくいですよ。」給食をおいしく食べるマナーの学習をした子どもたちは,さっそく給食準備を始めました。
 この日の献立は「ごはん,牛乳,焼肉,トマトと卵のスープ」です。みんなでおいしく食べることができたようです。

プレゼント渡し

画像1
画像2
画像3
 続いて「プレゼント渡し」です。2年〜4年生の手作りペンダントを5年生が名前を呼んで,一人ずつ首にかけてあげました。呼ばれた1年生の笑顔が,とても晴れやかでした。
 そのあと,ゲームをしたり歌を歌ったりして一緒に遊びました。最後は,1年生が声を合わせて「ありがとう。」

 室町小学校は,縦割りグループの活動に力を入れています。1年生を迎えて,新しいリーダーのもとに新しいグループで取り組んでいきます。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 計画委員会と代表委員会が中心となって,「1年生を迎える会」を行いました。
 まず,1年生の入場です。6年生と手をつないで,体育館の花道を歩きました。
 1列に並んで座った1年生に,5年生の計画委員がお迎えのあいさつをしました。

How many 〜 ?

画像1
画像2
画像3
 5年生は,英語で「数」の練習をしています。1〜10までは簡単ですが,11〜20の言い方はまだ慣れてないので,難しそうです。
 この日は,Andy先生と練習しました。何度も繰り返して発音しました。早く言えるかに挑戦もしました。慌ててしまって数を飛ばしてしまうこともありましたが,できるだけ早く言えるように練習しました。
 次に,自分の好きなものを11〜20個,紙に書きました。”How many bolls ?””How many pencils ?””How many watermelons ?”・・・と3回質問している間に数えて答えます。数えられなくて,勘を働かせて答える場面も。Andy先生と一緒の英語活動はとても楽しいです。子どもたちはリズムよく何回も繰り返しながら,尋ね方や答え方に慣れていきました。
 

自学自習

画像1
画像2
画像3
 まなび教室は,図書室で行っています。
 室町小学校の図書室は,3階の明るくて広い部屋です。周りにはたくさんの本があります。まなび教室では,まず宿題をして終わった後には読書や自主勉強をすることになっています。学校で取り組んでいる「マイノート」もできます。放課後の1時間を有効に使って,自分の学習を進めていけるといいですね。

放課後まなび教室開講

画像1
画像2
画像3
 今年度の放課後まなび教室を開講しました。
 2年生から6年生まで,71名の子どもたちの申し込みがありました。低学年は14:45〜,高学年は15:50〜の1時間で行います。
 開講式では,教頭の話の後,コーディネーターの古川先生,まなび教室実行委員長菅原先生のお話を聞きました。一人だけで静かにするよりも,まわりに一緒に学習する仲間がいる方が,学習効果が高いです。まなび教室は,その条件がぴったりですね。放課後の1時間,自分から進んで学習する子,約束を守って行動する子,友達と仲よく集中して学習する子を目指して,早速学習に取り組みました。
 

Colors

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語活動の様子です。今回もスタンフォード大学の学生さんと一緒に,歌やゲームをしました。英語の自己紹介を聞いたとき,名前や国,好きなことの単語を聞き取って,何となく分かった子どもも多かったです。そこで,質問タイムにしました。「好きな服装はなんですか。」「好きな犬の種類はなんですか。」など,子どもたちの積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。先生が答えている時も友達が質問している時も,何とか聞き取ろうと集中して聞いていました。
 「Duck duck goose」のゲームは2回目です。子どもたちは,リズムよく唱えたり追いかけたりしてみんな楽しそうでした。学生や先生も一緒に入って,すごく盛り上がっていました。
 「じゃんけんゲーム」では,英語のじゃんけんを覚えました。ゲームはよく知っている「じゃんけん列車」に似ているのですが,じゃんけんで勝った人の名前を呼んで応援しながら進むというルールです。一致団結して応援する感じが,とても楽しそうでした。
 最後に,色の名前を覚えました。カードの色を次々答えていくのでびっくりしました。1年生の時からの積み重ねだなと思います。先生の発音をリピートして正しい発音で言いました。聞こえたままに発音してほしいなと思います。「R」の発音は難しそうでしたが,小さいころから慣れるときっと簡単にできるだろうなと思います。フルーツバスケットの応用版「レインボー」をしました。
 授業が終わってからも先生に積極的に話にいっている子もいて,見ているだけで楽しさが伝わってきました。

6年生の発表を聞いて

画像1
画像2
画像3
 室町タイムでは,発表の後に感想を交流します。
 「お土産を買ってきてもらってうれしかったこと」
 「自分も6年生になったら家族にお土産を買いたいこと」
 「水族館やスペイン村がとても楽しそう」などの感想がありました。
 また,今月下旬に山の家の長期宿泊に出かける5年生にも,山の家に向けて準備をしていることやグループのめあてを発表してもらいました。

 次回の室町タイムは6月3日に行います。3年生の発表です。

室町タイム〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の室町タイムがありました。第1回目は,6年生の発表です。6年生は,4月25日,26日に行った修学旅行の思い出を発表しました。
 伊勢神宮,おかげ横丁での買い物,鳥羽水族館でのアシカショー
 旅館での思い出,そして志摩スペイン村… 楽しかった思い出を作文と写真で伝えました。聞いている1〜5年生もワクワクした表情で聞いていました。
 最後に,修学旅行を通して6年生36人の絆が深まったこと,これから室町小学校のリーダーとして頑張っていくことを,みんなで力強く伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 花背山の家野外活動(5年)1日目
5/28 花背山の家野外活動(5年)2日目
5/29 花背山の家野外活動(5年)3日目
5/30 花背山の家野外活動(5年)4日目,食の学習(2−2)
5/31 花背山の家野外活動(5年)5日目
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp