京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自分の誕生日が英語で言えますか?

 6年生の外国語活動です。12か月を英語で言う練習をしています。

 1から12までの数字の後に「月」をつければいいだけの日本語は楽ですが,英語は12カ月全部の言い方を覚えなければならないので大変です。

画像1
画像2
画像3

超新人のザリガニハンター

 週明け月曜の朝,今日も気温が上がりそうです。ビオトープの池にはいつものように低学年の子が集まっています。

 1年生の中にザリガニ捕りがめちゃくちゃ上手な子がいて,もう何匹もゲットしています。水の中を見る目が違います。ザリガニを見つけた後の機敏な動きがまさに『ザリガニハンター』です。すごい新人が現れました!

 水辺で枝を茂らせているネコヤナギの木の中からカエルの鳴き声が聞こえます。声はすれども姿を見せぬカエルに子どもたちの興味はそそられまくりです。(写真2・3枚目)

画像1
画像2
画像3

田植えの準備

 5年生が田んぼの土を掘り起こして田植えの準備に入っています。

 教室ではタネモミから芽が出始めています。

画像1
画像2
画像3

サタデースクール(野点)

画像1
画像2
画像3
 今日は、木陰にいると気持ちのいい風が吹き、爽やかな一日でした。ビオトープの藤棚の下は、野点をするのに最適の場所です。
 指導の先生や校長先生のお話の後、茶道部の子どもたちは、お点前を披露するする準備や、お菓子をお皿にのせて配る準備をしていました。、

野点!

画像1
画像2
画像3
 6年生の子どもたちが中心になって、お茶を点ててくれました。残っている学年の子どもたちは、お運びの係をして、お客様にていねいにあいさつしてお菓子やお茶を渡していました。
 6年生のお点前は、なかなかかっこいい姿です。
 草や木の緑と毛氈の赤の色が対比的で、とてもきれいで優雅な気持ちになります。お茶は、そんな気持ちにさせてくれるものなのでしょうね。

にがい うまい!

画像1
画像2
画像3
 お茶をいただくと、大変おいしかったです。子どもたちには、少し苦かったかもしれませんが、小学生はもちろん、参加した小さい子どもたちも豪快に飲みほしていました。子どもたちに尋ねると、お茶が好きだという子がとても多かったです。

野点を待つ間に

画像1
画像2
画像3
 待っている間に、ビオトープにはたくさんの蝶がやってきました。モンシロチョウはもちろん、モンキチョウ。アゲハやカラスアゲハ、アオスジアゲハなど、たくさんの蝶が現れました。
 また、桃の実がなり始め、みかんの花の香りがしていました。花菖蒲やよく似た花など、野点を待つ間もとても楽しく過ごせました。

もうすぐ野点が始まります

画像1
画像2
画像3
部活動の茶道の子どもがだんだんビオトープに集まって来ました。その前から、地域の指導者の皆さんが来てくださり,準備を初めてくださいました。
お客さんを待つ、お茶席。準備は整ってきたようです。

そして時間になり、お客さんを迎え、いよいよ始まりです。

朝顔にお水を!

画像1
画像2
土曜学習が終わって、午前10時からは,ビオトープでサタデースクールで野点があります。それに来ていた子どもでしょうか。誰かはわからないのですが、1年生のあさがお全部にお水をやってくれていました。かっこいいです。こういう気持ちを大事にしたいと思います。
昨日よりも、確実に芽は大きくなっていました。

土曜学習が始まりました

今日から土曜学習が始まりました。
今年も昨年と同じように、同志社大学の学生さんにお世話になります。
昨年から続けてきている子もたくさんいました。
本校の土曜学習は「自学自習」をねらいとしています。自分で課題を持ってきて、自分で
やり遂げます。
みんな集中して、黙々と取り組んでいます。
今年も、頑張って1年間やりつづけましょう。



画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp