京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

共感?疑問?

国語の学習で,「読んで,自分の考えをもつ」という学習をしています。
「動いて,考えて,また動く」という説明文には,「走る」ことについて,筆者が試して分かった足の動かし方やうでの振り方が書かれています。
筆者の考えに対して自分の考えをもつために,実際に体験してみました。
書かれている通りに動くのはなかなか難しかったようですが,
「たしかに〜!」と共感することができたようです。
画像1
画像2

第1回PTA運営協議会

画像1
画像2
 今年度1回目のPTA運営協議会が行われました。各委員会の正副委員長さんが集まり、それぞれからの活動計画や予算が報告されました。今年度から「ささふね」がリニューアルされるなど、新しいことにも挑戦する最強のPTAの皆さんから目がはなせません。

放課後まなびスタッフ会議

画像1
画像2
 放課後まなびのスタッフ会議を行いました。これまでの子どもたちの様子やこれからの予定について話し合いました。今後も、生き生きと子どもたちが学ぶ場になればと思って、スタッフの皆さんが頑張っておられます。

緑のカーテン2年目

画像1
画像2
 昨年植えた、琉球アサガオは、今年も元気につるを伸ばし、花を咲かせてくれそうです。今年は、そこに、ゴーヤをいっしょに植えました。
 まず、雑草を抜き、そこへ腐葉土と花の土を混ぜて畑のうねをつくりました。そこへゴーヤの苗を20個ほど植えました。中には、「白ゴーヤ」という品種もありました。
 今年の緑のカーテンは、少しおいしい緑のカーテンになりそうです。

なつかしの

画像1
画像2
吉田山公園。1年生の生活科で何度か訪れた公園です。久しぶりに来てみると,たんぽぽの綿毛やダンゴ虫を見つけることができました。

てつぼう運動をがんばりました。

 全員で交代で基本的な技を確認しました。「ふとん干し」「音なし前回り下り」「水飲みつばめ」「後ろ振り跳び下り」などの技をしました。「後ろ振り跳び下り」では,線を3本引いて,できるだけ遠くに着地するように頑張りました。そして,最後に「みんなでお地蔵様」のポーズをとりました。
画像1
画像2
画像3

初めてのまちたんけん!

画像1
画像2
画像3
「あ!ここ来たことある!」「ぼくが通ってた幼稚園や!」

実際にまちに出てみるといろいろな発見がありました。いくつかのコースに分かれて何度か吉田のまちを探検する予定です。

モンシロチョウの成虫がかえりました。

画像1
 学校のキャベツ畑に産んでいた卵を育てて,幼虫・さなぎと観察してきました。今日,学校に来ると,1匹のさなぎが成虫にかえっていました。学級においておきたいという意見もありましたが,やはり,自然の中にもどしてあげようということで,教室前の廊下から放して飛び立っていくのをみんなで見守りました。

たねのかんさつ

画像1
画像2
画像3
どんな野菜を育てたいか話し合った子どもたち。
今日は,実際に植える野菜の種の観察をしました。
普段おうちや給食ではよく食べる野菜。でも,種を見るのは初めてで
「トマトの種ってこんなに小さかったんやぁ。」
「いんげんの種って,黒くっておもしろい形をしてる。」
「ハートの形に見えるよ。」
など,驚きの声がいっぱいでした。
ますます植えるのが楽しみになってきました。

町たんけんに行ったよ

画像1
画像2
画像3
生活科で吉田の町をもっと知るために,町探検に行きました。
金平糖屋さんや,パン屋さん,本屋さんにコーヒーショップ。初めて発見するお店もあったようです。また,自分が通っていた保育園や幼稚園の近くを通るととてもうれしそうにしながら教えてくれました。
次はどんな発見があるのか,2回目,3回目の探検も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp