京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生がどんどんワイルドになっていきます

 ビオトープの池の周りに1年生がどんどん集まってきています。気温が上がって,その数は一気に増えました。ザリガニをねらう子の動きはとてもワイルドです。

 ザリガニをしっかりゲットした1年生もいれば,しっかり池ポチャの1年生もいます。

画像1
画像2
画像3

給食試食会4

画像1
画像2
画像3
いよいよ試食の時間になりました。子どもたちと同じように皆さんで「いただきます!」をしました。久しぶりの(?)給食に、皆さんの笑顔がすてきでした。

しっかりした練習や準備が大切です

 『1年生を迎える会』がいよいよ明日に迫ってきました。代表委員の子どもたちが休み時間を返上して,司会進行の練習をしています。大きな声でハキハキと…。頼むよ!

 写真は,『心と体をほぐすゲーム』を担当する代表委員の子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

『お茶を入れて飲む』 5年生

 5年生の家庭科の実習です。初めての実習は「お茶を入れて飲む」という簡単なものですが,家で飲むのと学校で飲むのでは,きっと味わいが違ったはずです。

画像1
画像2
画像3

学校探検中の1年生

 今日は1年生だけで学校探検です。校長室にも何人かが来てくれました。

 「校長先生はこの部屋でどんな仕事をしていますか?」

 1年生にとって校長室はどんな所なんでしょうね。いろんなことを質問されて,改めて考えました。

画像1
画像2
画像3

給食試食会3

画像1
画像2
子どもたちの給食の準備を参観されている間、PTAの保健体育委員の方が、配膳を手伝ってくださいました。

給食試食会2

画像1
画像2
給食の歴史、給食の食材などの説明がありました。

給食試食会1

今日は、給食試食会がありました。
普段子どもたちが食べている給食を保護者の皆さんにも食べていただいたり、給食についての話を聞いていただき、給食について知ってもらおうというものです。
今日は18人の方が参加されました。

はじめに校長先生のお話、そして栄養教諭の得丸先生のお話と続きます。
画像1
画像2
画像3

しっかり博士に伝えました

 博士は子どもたちの調べまとめてきたことを,たくさんほめていただきました。子どもたちはますますやる気になっていました。
画像1
画像2
画像3

博士に来ていただきました。

 今日は,京都大学大学院でお米のことを研究されている廣岡義博さんに来ていただきました。子どもたちは,自分たちで調べてきたことや活動してきたことを廣岡さんに向けて発表しました。
 廣岡さんには,調べてきたことに対する疑問や今後についての予定など,たくさんのことについてお話いただきました。アドバイスいただいたことをもとに今後も活動していきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp